約3年振りの『皆既月食』がいよいよ! さらに【土星】が見れるチャンスも? By - grape編集部 公開:2025-09-10 更新:2025-09-10 月満月皆既月食空 Share Tweet LINE ※写真はイメージ 2025年9月8日未明、日本全国で見られる貴重な天体ショーがあることはご存知でしょうか。 太陽と地球、月が一直線に並ぶことで起きる、皆既月食が約3年ぶりに見られますよ! 皆既月食が全国で見られるチャンス! 国立天文台によれば、日本全国で楽しめるチャンスは、2022年11月8日以来。 2025年9月8日の1時27分から月が欠け始め、2時30分から3時53分までは完全に地球の影に隠れるそうです。 その後、4時57分に部分食が終わるとのこと。 地球の大気を透過する太陽光のうち、赤い光だけが月に届きやすいため、皆既月食では夕日のように赤く照らされた月を確認できます。 いつもとは違う、月の表情を観察してみてはいかがでしょうか。 ※写真はイメージ 皆既月食の楽しみ方 国立天文台のウェブサイトによれば、皆既月食は肉眼で十分観察できる現象といいます。 月面の色や明るさの変化などをより鮮明に観察したい人は、双眼鏡や望遠鏡を用意しましょう。 また、月が大きく欠けてしまってからでは、月を探すのが難しいことがあるそうです。月の位置を早めに確認しておくといいかもしれませんね。 さらに、周りの空では、月明かりの影響でほとんど見えていなかった暗い星が見えるとのこと。 皆既月食中は、月だけでなく、夜空一面を眺めてみましょう。思い出に残るような、幻想的な光景が見られるかもしれません。 皆既月食が終わった後にも、イベントがあります。 沈んだ月が、夕方再び東の空から昇ってきた時、すぐそばに明るく光る土星も見れるそうです。 思いおもいの方法で、皆既月食を楽しんでみてください! ※写真はイメージ 毎月の満月には、アメリカの先住民が季節を把握するためにつけたとされる、名称があります。 同日の満月は、秋に北米で収穫を迎えるトウモロコシから『コーンムーン』と呼ばれています。 農家の人々が、収穫のピーク時にこの月の光で、夜遅くまで働くことができることから、名付けられたとか。 ちなみに、気象庁のウェブサイトによれば、同日は全国的に雨やくもりの地域が多いようです。 雲が晴れることを願って、夏の貴重な天体ショーを待ちましょう! 出典grape/国立天文台 皆既月食(2025年9月)/国立天文台 月食の観察のしかた/気象庁 Share Tweet LINE
2025年9月8日未明、日本全国で見られる貴重な天体ショーがあることはご存知でしょうか。
太陽と地球、月が一直線に並ぶことで起きる、皆既月食が約3年ぶりに見られますよ!
皆既月食が全国で見られるチャンス!
国立天文台によれば、日本全国で楽しめるチャンスは、2022年11月8日以来。
2025年9月8日の1時27分から月が欠け始め、2時30分から3時53分までは完全に地球の影に隠れるそうです。
その後、4時57分に部分食が終わるとのこと。
地球の大気を透過する太陽光のうち、赤い光だけが月に届きやすいため、皆既月食では夕日のように赤く照らされた月を確認できます。
いつもとは違う、月の表情を観察してみてはいかがでしょうか。
※写真はイメージ
皆既月食の楽しみ方
国立天文台のウェブサイトによれば、皆既月食は肉眼で十分観察できる現象といいます。
月面の色や明るさの変化などをより鮮明に観察したい人は、双眼鏡や望遠鏡を用意しましょう。
また、月が大きく欠けてしまってからでは、月を探すのが難しいことがあるそうです。月の位置を早めに確認しておくといいかもしれませんね。
さらに、周りの空では、月明かりの影響でほとんど見えていなかった暗い星が見えるとのこと。
皆既月食中は、月だけでなく、夜空一面を眺めてみましょう。思い出に残るような、幻想的な光景が見られるかもしれません。
皆既月食が終わった後にも、イベントがあります。
沈んだ月が、夕方再び東の空から昇ってきた時、すぐそばに明るく光る土星も見れるそうです。
思いおもいの方法で、皆既月食を楽しんでみてください!
※写真はイメージ
毎月の満月には、アメリカの先住民が季節を把握するためにつけたとされる、名称があります。
同日の満月は、秋に北米で収穫を迎えるトウモロコシから『コーンムーン』と呼ばれています。
農家の人々が、収穫のピーク時にこの月の光で、夜遅くまで働くことができることから、名付けられたとか。
ちなみに、気象庁のウェブサイトによれば、同日は全国的に雨やくもりの地域が多いようです。
雲が晴れることを願って、夏の貴重な天体ショーを待ちましょう!