@Heaaart

100均コードフックの『じゃない使い方』 活用法に「万能すぎる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Tweet LINE

撮影:grape編集部

ごちゃつく配線コードを、すっきりさせるのに便利なコードフック。

100円ショップなどで気軽に購入することができ、使っている人も多いでしょう。

筆者も先日、部屋の配線をすっきりさせるために、100円ショップの『ダイソー』でコードフックを購入しました。

ダイソーのクリアコードフックの写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

複数個入っていて、いくつか余ったので「何かに使えないか」と調べてみたところ、さまざまな『じゃない使い方』が出てきたので、本記事で紹介します!

100均のコードフック『じゃない使い方』

コードフックは、その名の通り『フック』なので、いろいろなものを引っかけられそうです。

1.輪ゴムやヘアゴムを引っかける

商品のパッケージには「輪ゴムなどもかけられます」と書いてありました。

筆者は、ヘアゴムをかける場所が欲しかったため、早速活用してみることに。

クリアコードフックにヘアゴムをかけた写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

洗面所や棚の内側に引っかけておけば、すぐに手に取れて便利ですよ!

2.アイシャドウチップを固定できる

メイクをする時に使う、アイシャドウチップもコードフックで固定できます。

チップや筆が付属していないアイシャドウの蓋につけておけば、すぐに使えて便利ですね。

クリアコードフックをアイシャドウにつけた写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

3.クリームの蓋にスパチュラホルダー

保湿クリームなどを衛生的に使うため、スパチュラを使用している人はいるでしょう。

アイシャドウチップと同じように、スパチュラも固定することができます。

蓋につけておけば、どこかへ失くしてしまう心配も減りますよ。

クリアコードフックをクリームにつけた写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

個人的には、この使い方がヒット!わざわざスパチュラ専用のホルダーを買わなくても、コードフックで代用できるならコスパもいいと思いました。

4.アクセサリーやキーホルダーもかけられる

コードフックの形状を生かせば、キーホルダーやアクセサリーも引っかけられそうです。

いくつか並べれば、ディスプレイっぽくなるので、見せる収納をしたい人にはアリかもしれません!

クリアコードフックにキーホルダーをつけた写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

形状を生かせば、さまざまなものを引っかけられそうですね。

あまりの便利さに、筆者は「家中がコードフックだらけになりそう」と思いました!何に使えるか、考える時間も楽しいでしょう。

ただし、取りつけできない場所もあるほか、粘着テープが強力なので賃貸に住む人などは、よく確認してから使用してくださいね。

100円ショップの売り場には、さまざまな色やサイズのコードフックがありました。

コードの固定にはもちろん、いろいろな用途で活躍させてみてはいかがでしょうか!

出典
grape

Share Tweet LINE