@Heaaart

旅行先にモバイルバッテリーをもっていく人は要注意! 7月からは…

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Tweet LINE

※写真はイメージ

長期休みの時期になると、飛行機を使って旅行や帰省をする人が多いでしょう。

知らないうちに飛行機のルールが変わっていると、「え、知らなかった!」と慌ててしまうかもしれません。

2025年7月8日から、一部のルールが変更される予定です。飛行機に乗る予定がある人は、事前にチェックをしておきましょう。

モバイルバッテリーの置き場所に要注意!

同月1日、国土交通省は「モバイルバッテリーを収納棚に入れないで!」と注意喚起をXに投稿。

これまでにも、スマートフォンの充電器は、預け入れの荷物に入れることが禁止されていました。

同月8日からは、機内に持ち込んだら座席の頭上にある収納棚に入れず、手元で保管するルールが追加されます。

使用をする場合は、常にモバイルバッテリーの状態が確認できる場所で行ってください。

日本航空株式会社も、Xやウェブサイトで注意をうながしています。

近年、モバイルバッテリーからの発火が相次いでいることから、安全のためにルールが変更されたようです。

スマートフォンを充電する時だけでなく、機内電源からモバイルバッテリーを充電する際にも、常に確認ができる場所で行うよう呼びかけていました。

モバイルバッテリーに関するルール変更に、ネット上では、このような声が上がっています。

・旅行や出張には欠かせないアイテムだと思うので、気を付けたい。

・夏休みに飛行機に乗る予定です!先に知っておいてよかった。

・ちょっと面倒だけど、安全のためには仕方ないか。

・出しておくのは忘れてしまいがちなので、要注意ですね。

モバイルバッテリーは、リチウムイオン電池を使用しており、熱と衝撃に弱いといいます。

便利な一方で、発火や爆発の恐れがあることも覚えておきましょう。

なお、『収納棚に入れない』『確認できる場所で使用する』の2点は、協力要請事項だといいます。

一方、『預け入れの荷物に入れない』『予備のバッテリーパックはショートしないように保護する』『160Whを超えるものは持ち込めない』の3点は、航空法に基づく義務事項です。

空の安全のためにも、モバイルバッテリーを持って飛行機に乗る際は、ルールを守って使用しましょう。

出典
grape@MLIT_JAPAN@JALs_now

Share Tweet LINE