卵液に小さじ1杯加えてみて! ホットケーキが膨らむ“調味料”とは? By - grape編集部 公開:2025-09-21 更新:2025-09-21 ホットケーキ料理調味料 Share Tweet LINE 手軽に作れる朝食メニューの1つといえば、ホットケーキです。 卵と牛乳、ホットケーキミックスがそろえばできるので、よく作っている人は多いかもしれません。 ハチミツや粉砂糖など、トッピングはバリエーションが豊富なものの、生地にひと工夫するのは難しいイメージがありますよね。 ホットケーキミックスを入れる前に小さじ1杯加えたのは? 以前、同じく朝食の人気メニューであるフレンチトーストを作る際に、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)の『味ぽん』を加えていた、筆者。 「ホットケーキミックスに『味ぽん』を入れてもおいしくなるのではないか」と考え、実践してみました! まず、通常のホットケーキの材料と、『味ぽん』を用意してください。 ボウルに卵1つを割り入れて、牛乳を100㎖、そして『味ぽん』小さじ1杯を入れましょう。 よく溶いたら、ホットケーキミックスを入れて、生地を作ります。 なめらかになるまで、よくかき混ぜてくださいね。 生地ができたら、フライパンで焼いていきましょう。 フライパンでバターを溶かし、ボウルの生地を半分流し込んだら、蓋をして弱火で5分間ほど焼いてください。 生地の表面に気泡ができたのを確認して、ひっくり返します。 裏側も3分ほど加熱したら、できあがり!残りも同じように焼いてくださいね。 ふっくらとした見た目のホットケーキになっているではありませんか…! 筆者は、数分間かけて写真を撮ってしまったものの、ホットケーキはしぼむことなく、膨らんだままでした。 実は、ホットケーキは酢を含む食材を合わせると、ふっくら仕上がるのだとか。 酢と、ホットケーキミックスに含まれるベーキングパウダーが反応すると、炭酸ガスが発生し、生地に空気がたくさん入るという仕組みのようです。 気になるのは、味と食感。見た目を楽しんだところで、いざ食べてみると…。 「いつもより少しさっぱり…!」 『味ぽん』の和風の味わいが効いたのでしょうか。 甘さが控えめなホットケーキになっていました。 ハチミツをかけてもおいしそうですが、今回はクリームチーズをトッピングし、『食事系ホットケーキ』に。 シンプルな風味のホットケーキは、クリームチーズの濃厚さを際立たせ、なんともぜいたくな味わいでした。 ハムやスクランブルエッグ、サラダを添えるのも、おすすめですよ! 今回は、『味ぽん』を小さじ1杯にしましたが、酸味や塩味を出したい人は、お好みで増やしてもおいしいかもしれません。 デザートではなく、食事としてホットケーキを味わいたい時に、作ってみてはいかがでしょうか! ホットケーキをおいしく作る裏技をもっと見たい人は、こちらもご覧ください。 ホットケーキはフライパンで焼かずに…? トップバリュが教える絶品オヤツ マヨネーズがあったらやって! メーカーが教える裏ワザに「この発想はなかった」 市販のホットケーキミックスでできる! 『絵本みたいな仕上がり』にするコツが…? 出典grape Share Tweet LINE
手軽に作れる朝食メニューの1つといえば、ホットケーキです。
卵と牛乳、ホットケーキミックスがそろえばできるので、よく作っている人は多いかもしれません。
ハチミツや粉砂糖など、トッピングはバリエーションが豊富なものの、生地にひと工夫するのは難しいイメージがありますよね。
ホットケーキミックスを入れる前に小さじ1杯加えたのは?
以前、同じく朝食の人気メニューであるフレンチトーストを作る際に、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)の『味ぽん』を加えていた、筆者。
「ホットケーキミックスに『味ぽん』を入れてもおいしくなるのではないか」と考え、実践してみました!
まず、通常のホットケーキの材料と、『味ぽん』を用意してください。
ボウルに卵1つを割り入れて、牛乳を100㎖、そして『味ぽん』小さじ1杯を入れましょう。
よく溶いたら、ホットケーキミックスを入れて、生地を作ります。
なめらかになるまで、よくかき混ぜてくださいね。
生地ができたら、フライパンで焼いていきましょう。
フライパンでバターを溶かし、ボウルの生地を半分流し込んだら、蓋をして弱火で5分間ほど焼いてください。
生地の表面に気泡ができたのを確認して、ひっくり返します。
裏側も3分ほど加熱したら、できあがり!残りも同じように焼いてくださいね。
ふっくらとした見た目のホットケーキになっているではありませんか…!
筆者は、数分間かけて写真を撮ってしまったものの、ホットケーキはしぼむことなく、膨らんだままでした。
実は、ホットケーキは酢を含む食材を合わせると、ふっくら仕上がるのだとか。
酢と、ホットケーキミックスに含まれるベーキングパウダーが反応すると、炭酸ガスが発生し、生地に空気がたくさん入るという仕組みのようです。
気になるのは、味と食感。見た目を楽しんだところで、いざ食べてみると…。
「いつもより少しさっぱり…!」
『味ぽん』の和風の味わいが効いたのでしょうか。
甘さが控えめなホットケーキになっていました。
ハチミツをかけてもおいしそうですが、今回はクリームチーズをトッピングし、『食事系ホットケーキ』に。
シンプルな風味のホットケーキは、クリームチーズの濃厚さを際立たせ、なんともぜいたくな味わいでした。
ハムやスクランブルエッグ、サラダを添えるのも、おすすめですよ!
今回は、『味ぽん』を小さじ1杯にしましたが、酸味や塩味を出したい人は、お好みで増やしてもおいしいかもしれません。
デザートではなく、食事としてホットケーキを味わいたい時に、作ってみてはいかがでしょうか!
ホットケーキをおいしく作る裏技をもっと見たい人は、こちらもご覧ください。
ホットケーキはフライパンで焼かずに…? トップバリュが教える絶品オヤツ
マヨネーズがあったらやって! メーカーが教える裏ワザに「この発想はなかった」
市販のホットケーキミックスでできる! 『絵本みたいな仕上がり』にするコツが…?