@Heaaart

赤ちゃんを連れてとある飲食店のトイレに行くと… 母親が困惑したワケに「これ、本当に焦る」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Tweet LINE

赤ちゃんを連れて外出する際に対応に困るのが、オムツの交換。

我が子が急に『おもらし』をした時、「安心して駆け込める場所が近くにあってほしい」と思う親はきっと多いでしょう。

漫画家であり1児の母親の、はむら芥@hamurakai0217)さんがXで公開した、実体験をもとにした4コマ漫画が話題になっています。

はむら芥さんが、赤ちゃんを連れて夫と一緒にとある飲食店を訪れた時のこと。

赤ちゃんが泣き出したので、『おもらし』を疑いトイレに向かうと…。

はむら芥さんの漫画の画像

なんと判明したのは、オムツ交換台が男子トイレになく、女子トイレにしか設置されていないという事実!

ベビーベッドなどで代用できるため、オムツ交換台はマストではないものの、『あると便利』なことに違いはありません。

この時、お店でオムツを替えるのは初めてだったというはむら芥さんは、あらゆるシチュエーションを想像して冷や汗をかくのでした。

漫画を読んで、共感した人は多い模様。「これ、めっちゃ困りました」「本当に焦る…」などのコメントが相次いでいます。

育児4コマを描く、はむら芥さんにインタビュー

grapeは、はむら芥さんを取材。オムツ交換台のない場所についてどう感じるかなど、詳しく聞いてみました。

――この時入ったのは『昔からある飲食店』だったとのことですが、ほかにも過去に「オムツ交換台がなくて驚いた」という経験はされましたか。

ありますね!私は関東に住んでいるのですが、ファミリー層が集まるような施設以外では、基本的にオムツ交換台がないことのほうが多いです。

もちろん「絶対にあるべき」というよりは、「あったら助かるな」くらいの気持ちではあるのですが…。漫画で描いたのは、初めてお店でオムツを替えた日のエピソードなので、「ないんだ!?」という衝撃がもっとも大きかったです。

――身の周りで「出先でオムツ交換台が女子トイレにしかなくて困った」という声は、よく耳にされますか。

私の周りでお子さんがいる方は、過去にワンオペで頑張ってきた女性が多いので、このような話題が出たことはほとんどありませんでした。

でも改めて考えると、多くの男性が育児に参加できるようになってきたのって、ここ数年のことですよね。

きっとこれからはそういった家庭もどんどん増えるでしょうし、こうした話題が自然に出てくるようになるのかもしれないですね。

――赤ちゃんを連れて外出する際、トイレにおいて「ここが改善されればいいのにな…」と思うポイントがあれば教えてください。

子育て世代が減ってきている時代なので、あくまで「もしこうなってくれたら助かるな〜」という話ではあるのですが…。

ベビーカーのまま入れる広いトイレや、多目的トイレがもう少し増えたら助かるなと思います。もしくは、トイレの中にベビーカーを一時的に置けるスペースがあるだけでも、かなり違うのでありがたいです。

多目的トイレが見つからなかったときの『絶望感』といったら…(笑)。

はむら芥さんが、育児漫画を描き始めたきっかけとは…

出典
grape@hamurakai0217

Share Tweet LINE