@Heaaart

白杖を頭上に掲げる行為、周囲の対応 ポーズの意味とは

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Tweet LINE

※写真はイメージ

視覚障がい者が、『白杖(はくじょう)』を頭上50cm程度に掲げる行為。

『白杖SOSシグナル』と呼ばれ、視覚障がい者が助けを求める意思表示の手段として、日本盲人会連合が周知を進めています。

2015年10月には普及啓発を目的にシンボルマークが制作されているものの、まだ一部の人たちにしか認知されていません。

きっかけとなったのは、通行人が、街中で白杖を頭上高く掲げている人に対して、変な人を見るようにジロジロ見ながら素通りしていたため、悲しくなったという1件のツイート。

ツイートを見た人からは「知らなかった」といった驚きの声や「まだその程度の認知なのか…」などと、さまざまな声が寄せられています。

しかし、白杖SOSシグナルの認知度の低さが浮き彫りになったのは、これが初めてではありません。

2015年12月8日の東京新聞でも、『白杖SOSシグナル』に気づかれなかった視覚障がい者のエピソードが掲載されています。

声をかける時の注意点

しかし、『白杖SOSシグナル』は、健常者だけでなく、視覚障がい者の間にも広まっていないといわれています。

もし、視覚障がい者が道の途中で立ち止まっていたり、困っているそぶりを見せていたりしたら、たとえシグナルを出していなくても、自ら声をかけたいものです。

その場合、いくつか注意したい点があります。

  • 声をかける時は、本人の前に立って。
  • 声をかける前に、肩をたたいたり、腕を引っ張ったり、後ろから押したりしない。
  • 誘導する時は、視覚障がい者に、自分の腕や肩をつかんでもらう。
  • ゆっくり誘導し、白杖を持つ手にふれないようにする。

視覚障がい者の人は、周りの状況が把握しにくいため、困っていても自ら助けを求めにくいもの。

『白杖SOSシグナル』の存在だけでなく、誰かを気遣う気持ちも広まっていってくれることを望みます。

出典
grape@hoshiwomitai

Share Tweet LINE