@Heaaart

北海道のきび団子は、細長くて平べったい!? 団子なのに丸くない…?

By - 日本気象協会 tenki.jp  公開:  更新:

Share Tweet LINE

岡山名物のきび団子といえば、モチモチとした口あたりで丸い、いわゆる団子です。ところが北海道のきび団子は、丸くありません。きび団子として売られていますが、細長くて平べったい形で、噛みごたえがあり、オブラートに包まれています。団子なのに四角い形…。北海道のこの不思議なきび団子とは、いったいどんなお菓子なのでしょう?

語源は「起備団合」。大正時代から存在するロングセラーのお菓子。

北海道に住む人なら誰でも知っているこの細長い不思議なきび団子は、すでに大正12年(1923年)から存在していました。岡山県のフワッとしたきび団子とはまったく違うもので、考案したのは北海道の栗山町にある谷田製菓。
この年はちょうど関東大震災が起こった年で、当初は震災復興を願って「起備団合」という名称で販売されました。起備団合とは、事が起きる前に備え、団結して助け合う、という意味で、この名には、北海道開拓当時の助け合いの精神という意味合いも込められています。日持ちがよく腹持ちがいいので、発売当初は災害時の非常食としても利用されました。
現在は「日本一きびだんご」という名称となり、キャラクターは桃太郎。北海道のお土産やお茶請けとして親しまれています。

材料はもち米、水あめ、生あんなど。一つ一つオブラートで包む。

〈参考:天狗堂宝船「5本入りきびだんご」〉

〈参考:天狗堂宝船「5本入りきびだんご」〉

北海道の四角いきび団子の原材料は、もち米、砂糖、水あめ、生あん(煮た小豆)。キビは入っていません。これらを蒸気で温めながら練り合わせ、四角い型に流して冷やし、細長い形に切り分けます。これを一本一本オブラートでくるみ(手作業!!)、紙に包めば完成です。歯ごたえはフワッとしているものではなく、ついてからかなり時間がたった餅のような食感です。
この谷田製菓の製法を受け継いでいるのが、道南の七飯(ななえ)町にある天狗堂宝船。昭和48年から四角いきびだんごを作りはじめました。四角いタイプのほかに一口サイズもあり、味も抹茶やコーヒーをはじめ、ミルク、黒ゴマ、がごめ昆布、味噌くるみ、きなこ、とうきび(とうもろこし)などなど、バラエティーに富んでいて、北海道土産としても好評です。

昭和の遠足に活躍したなあ…。昔から親しまれている道民のおやつ。

〈参考:天狗堂宝船「30きびだんご」〉

〈参考:天狗堂宝船「30きびだんご」〉

北海道の四角いきびだんごは、1本120円。4~5本セットのものもあります。昔からあるお菓子なので、昭和世代の人の中には、遠足のおやつとして持って行ったという思い出がある方も多いと思います。
原料はすべて自然由来のものなので、温度によって硬さが変わります。ゆえに、冬の遠足に持って行くと、歯ごたえがとても硬くなってしまいますが、それは保存料などが使われていない証拠でもあります。
〈参考:谷田製菓〉
〈参考:天狗堂宝船〉
〈参考:みんなの農業広場「キビ」〉
〈参考:はくばく「KOKUMOTSUを知ろう」〉
昨今の健康志向ブームで、ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富に含まれている雑穀が注目を浴びています。中でもキビは香りとコクがあり、冷めてもモチモチとしているので、団子や餅、お菓子などにも使われます。9月になると東北地方で収穫がはじまるキビ。北海道の四角いきび団子には使われてはいませんが、様々な料理やお菓子に姿を変えて私たちの食卓に届くことでしょう。

出典
北海道のきび団子は、細長くて平べったい!? 団子なのに丸くない…?

Share Tweet LINE