配達員「お母さん呼んでくれる?」 子供の行動に「違う、そうじゃない」「そっちかー!」 By - grape編集部 公開:2025-02-01 更新:2025-02-01 仕事子供宅配配達員 Share Tweet LINE 非対面で荷物の受け渡しができる『置き配』サービスが普及した現代でも、直接顔を合わせてのやり取りは行われています。 例えば、配達が完了したタイミングで運賃を支払う『着払い』の場合、配達員と利用者は対面でやり取りをする必要がありますよね。 『着払いの宅配便』を届けたら、子供がまさかの対応 自身も配達員として長年働いた経験があり、宅配にまつわるさまざまなエピソードを漫画で描いている、ゆきたこーすけさん。 配達員から寄せられた、着払いにまつわる体験談を描いたところ、多くの人が笑い声を上げました! 出典:運び屋ゆきたの漫画な日常 出典:運び屋ゆきたの漫画な日常 【あなたにオススメ】 子持ちの母が配達員に平謝り 理由に「そんなことある!?」「これは怖い」 ちょっぴり背伸びをしたいお年頃なのか、積極的に配達員の対応をしたがる子供は少なくありません。 心なしか『ドヤ顔』で、母親に要件を伝えた男の子。…しかし、『着払い』を配達員の名前と勘違いしてしまったのです! 確かに「着払いです」といわれたら、『着払い』が名前と思ってしまうのも無理はない…のかもしれません。幼い子供ならではの、ほほ笑ましい勘違いといえますね! 漫画を読んだ人からは、「我が家の祖母は『Amazon』を、熱帯雨林のアマゾンからの荷物と勘違いしていた」という声も。 今日も全国で、『佐川さん』や『ヤマトさん』など、さまざまな名前の人が家庭を訪問していることでしょう! 出典grape/運び屋ゆきたの漫画な日常 Share Tweet LINE
非対面で荷物の受け渡しができる『置き配』サービスが普及した現代でも、直接顔を合わせてのやり取りは行われています。
例えば、配達が完了したタイミングで運賃を支払う『着払い』の場合、配達員と利用者は対面でやり取りをする必要がありますよね。
『着払いの宅配便』を届けたら、子供がまさかの対応
自身も配達員として長年働いた経験があり、宅配にまつわるさまざまなエピソードを漫画で描いている、ゆきたこーすけさん。
配達員から寄せられた、着払いにまつわる体験談を描いたところ、多くの人が笑い声を上げました!
出典:運び屋ゆきたの漫画な日常
出典:運び屋ゆきたの漫画な日常
【あなたにオススメ】
子持ちの母が配達員に平謝り 理由に「そんなことある!?」「これは怖い」
ちょっぴり背伸びをしたいお年頃なのか、積極的に配達員の対応をしたがる子供は少なくありません。
心なしか『ドヤ顔』で、母親に要件を伝えた男の子。…しかし、『着払い』を配達員の名前と勘違いしてしまったのです!
確かに「着払いです」といわれたら、『着払い』が名前と思ってしまうのも無理はない…のかもしれません。幼い子供ならではの、ほほ笑ましい勘違いといえますね!
漫画を読んだ人からは、「我が家の祖母は『Amazon』を、熱帯雨林のアマゾンからの荷物と勘違いしていた」という声も。
今日も全国で、『佐川さん』や『ヤマトさん』など、さまざまな名前の人が家庭を訪問していることでしょう!