たった700円で高級感あふれる『アフタヌーンティー』を実現!セリアDIYで作る映えトレイ By - grape編集部 公開:2025-09-13 更新:2025-09-13 100均DIYアイディアセリア活用法 Share Tweet LINE 紅茶などを飲みながら、ティースタンドに盛られた、ひと口サイズの菓子やケーキを楽しむ『アフタヌーンティー』。 イギリスの貴族たちの間で始まった習慣といわれており、近年ではアフタヌーンティーを楽しむ活動を『ヌン活』と呼び、趣味にしている人もいるそうです。 日本ではホテルなどで体験することが多いですが、自宅で楽しめたら生活に彩りが加わりそうではありませんか。 『団地でホテルライクな暮らし』をテーマにInstagramで情報を発信している、maiko(simpzy_life)さんは、ティースタンドをイメージした2段トレイの作り方を公開しています。 maikoさんが材料に使ったのはなんと、すべて100円ショップ『セリア』の商品! 材料のみだと、税抜き700円で完成する、手頃な『ティースタンド風トレイ』の作り方を見ていきましょう。 自宅でホテル気分?100均アイテムで作る、アフタヌーンティースタンド maikoさんが用意したものは、以下の『セリア』の商品です。道具も『セリア』でそろえたといいます。 【材料】 ・竹製刺しゅう枠 3個 ・すし巻 2個 ・半月盆 2個 【道具】 ・すき間テープ ・両面テープ ・ボンド ・グルーガン まず、本来巻き寿司を作る際に使われる、すし巻1つを半分に切ります。 カットした部分の結び目がほどけないように、工作や手芸で使える接着剤である、グルーガンでくっつけましょう。 すし巻が1枚と半分の状態になりました。 次に、刺繍の際に布をピンと張るための道具である、刺しゅう枠の内枠に両面テープをつけてください。 そこに、すし巻をくっつけて巻いていきます。 刺しゅう枠の外枠を上からはめたら、金具を締めましょう。固くて締めにくい時は、ペンチなどで挟んで回すといいそうですよ。 一番下と真ん中の刺しゅう枠も、同じように金具を締めて、固定してください。 最後に、半分の幅にカットしたすき間テープをボンドで中段と下段にくっつけましょう。トレイの落下防止になります。 半月盆をのせれば、完成! 投稿はこちらで見られます 菓子やケーキを並べれば、優雅な時間が過ごせそうです。 高級感あふれる見た目は、『セリア』でそろえた商品で作られたとは思えませんね。 maikoさんの、アイディアが光る投稿には、称賛の声が多く上がりました。 ・涼しげな雰囲気が最高です!天才か。 ・何をのせても、映えそうですね。作ってみます! ・すし巻の使い方が斬新すぎる!どうやったら思いつくんですか…。 半月盆を取り外しできるのも、使い勝手がよく助かるポイントでしょう。 アフタヌーンティー以外でも、パーティーなどで食卓に出せば気分が上がりそうですね。 気になった人は、『セリア』で商品をそろえて、作ってみてはいかがでしょうか! maikoさんのおしゃれなDIYをもっと見たい人は、こちらをご覧ください。 100均のステンレス食器を重ねていくと… 「思い付くのすごい」「本当にダイソー?」 ダイソーのネットで北欧風インテリア! 驚きのDIY術に「おしゃれすぎる」 100均の『すのこ』を分解して… 作ったものに「これはヤバい」「天才」 ※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。 出典grape/simpzy_life Share Tweet LINE
紅茶などを飲みながら、ティースタンドに盛られた、ひと口サイズの菓子やケーキを楽しむ『アフタヌーンティー』。
イギリスの貴族たちの間で始まった習慣といわれており、近年ではアフタヌーンティーを楽しむ活動を『ヌン活』と呼び、趣味にしている人もいるそうです。
日本ではホテルなどで体験することが多いですが、自宅で楽しめたら生活に彩りが加わりそうではありませんか。
『団地でホテルライクな暮らし』をテーマにInstagramで情報を発信している、maiko(simpzy_life)さんは、ティースタンドをイメージした2段トレイの作り方を公開しています。
maikoさんが材料に使ったのはなんと、すべて100円ショップ『セリア』の商品!
材料のみだと、税抜き700円で完成する、手頃な『ティースタンド風トレイ』の作り方を見ていきましょう。
自宅でホテル気分?100均アイテムで作る、アフタヌーンティースタンド
maikoさんが用意したものは、以下の『セリア』の商品です。道具も『セリア』でそろえたといいます。
【材料】
・竹製刺しゅう枠 3個
・すし巻 2個
・半月盆 2個
【道具】
・すき間テープ
・両面テープ
・ボンド
・グルーガン
まず、本来巻き寿司を作る際に使われる、すし巻1つを半分に切ります。
カットした部分の結び目がほどけないように、工作や手芸で使える接着剤である、グルーガンでくっつけましょう。
すし巻が1枚と半分の状態になりました。
次に、刺繍の際に布をピンと張るための道具である、刺しゅう枠の内枠に両面テープをつけてください。
そこに、すし巻をくっつけて巻いていきます。
刺しゅう枠の外枠を上からはめたら、金具を締めましょう。固くて締めにくい時は、ペンチなどで挟んで回すといいそうですよ。
一番下と真ん中の刺しゅう枠も、同じように金具を締めて、固定してください。
最後に、半分の幅にカットしたすき間テープをボンドで中段と下段にくっつけましょう。トレイの落下防止になります。
半月盆をのせれば、完成!
投稿はこちらで見られます
菓子やケーキを並べれば、優雅な時間が過ごせそうです。
高級感あふれる見た目は、『セリア』でそろえた商品で作られたとは思えませんね。
maikoさんの、アイディアが光る投稿には、称賛の声が多く上がりました。
・涼しげな雰囲気が最高です!天才か。
・何をのせても、映えそうですね。作ってみます!
・すし巻の使い方が斬新すぎる!どうやったら思いつくんですか…。
半月盆を取り外しできるのも、使い勝手がよく助かるポイントでしょう。
アフタヌーンティー以外でも、パーティーなどで食卓に出せば気分が上がりそうですね。
気になった人は、『セリア』で商品をそろえて、作ってみてはいかがでしょうか!
maikoさんのおしゃれなDIYをもっと見たい人は、こちらをご覧ください。
100均のステンレス食器を重ねていくと… 「思い付くのすごい」「本当にダイソー?」
ダイソーのネットで北欧風インテリア! 驚きのDIY術に「おしゃれすぎる」
100均の『すのこ』を分解して… 作ったものに「これはヤバい」「天才」
※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。