鶏むね肉は”紅茶のティーバッグ”と蒸して! 驚くほどプリプリ柔らかくなる裏ワザ By - grape編集部 公開:2025-10-19 更新:2025-10-19 ドリンク料理肉 Share Tweet LINE 撮影:grape編集部 甘いスイーツと一緒に、午後のひと息に楽しむのにぴったりな、紅茶。 実は、料理を作るのにも活用できることを知っていますか。 優しい香りと味わいを、肉料理にも取り入れたら、新たな発見があるかもしれませんよ。 鶏肉と紅茶をポリ袋に入れて? 筆者は、麦茶を使ってソーセージをゆでるなど、料理でお茶を活用することにはまっています。 ウインナーの新しい食べ方を発見! 麦茶でゆでるだけで、旨みが格段にアップする 「何かいいレシピはないか」と同僚に相談したところ、「紅茶の蒸し鶏がおいしいよ!」と勧めてくれました。 どんな仕上がりになるのかが気になり、早速作ってみることにした筆者。 なるべく少ない材料で作りたかったので、5つの材料のみで挑戦しました! 【材料】 ・鶏むね肉 400g ・片栗粉 小さじ1杯 ・ハチミツ 大さじ1杯 ・水 100㎖ ・紅茶のティーバッグ 2袋 まず、キッチンペーパーで鶏むね肉の水気をよくふき取り、片栗粉をまぶします。 撮影:grape編集部 次に、湯せん可能なポリ袋に鶏肉とハチミツ、水、紅茶のティーバッグを入れて、口を縛りましょう。 撮影:grape編集部 水をたっぷりと入れた鍋に入れたら、中火で加熱してください。 撮影:grape編集部 沸騰したら、弱火にして15分ほどじっくりと加熱します。 火を止めて、1時間~1時間30分ほど置き、中まで火が通っていたらできあがり! 撮影:grape編集部 茶葉の色に染まった鶏肉から、スイーツのようなにおいがふわっと香ります。 ひと口食べてみると…鶏肉の、プリプリとした食感がたまりません! 紅茶に含まれるタンニンという成分が作用し、鶏むね肉が柔らかくなったようです。 撮影:grape編集部 醤油と砂糖で作る甘辛煮とは違った優しい甘みが味わえました。 ご飯のおかずにはもちろん、パンに挟んだり、ラーメンにトッピングしたりしてもおいしいでしょう。 鶏むね肉を使った料理がマンネリ化している人は、ぜひ紅茶を使って蒸してみてくださいね! 出典grape Share Tweet LINE
甘いスイーツと一緒に、午後のひと息に楽しむのにぴったりな、紅茶。
実は、料理を作るのにも活用できることを知っていますか。
優しい香りと味わいを、肉料理にも取り入れたら、新たな発見があるかもしれませんよ。
鶏肉と紅茶をポリ袋に入れて?
筆者は、麦茶を使ってソーセージをゆでるなど、料理でお茶を活用することにはまっています。
ウインナーの新しい食べ方を発見! 麦茶でゆでるだけで、旨みが格段にアップする
「何かいいレシピはないか」と同僚に相談したところ、「紅茶の蒸し鶏がおいしいよ!」と勧めてくれました。
どんな仕上がりになるのかが気になり、早速作ってみることにした筆者。
なるべく少ない材料で作りたかったので、5つの材料のみで挑戦しました!
【材料】
・鶏むね肉 400g
・片栗粉 小さじ1杯
・ハチミツ 大さじ1杯
・水 100㎖
・紅茶のティーバッグ 2袋
まず、キッチンペーパーで鶏むね肉の水気をよくふき取り、片栗粉をまぶします。
撮影:grape編集部
次に、湯せん可能なポリ袋に鶏肉とハチミツ、水、紅茶のティーバッグを入れて、口を縛りましょう。
撮影:grape編集部
水をたっぷりと入れた鍋に入れたら、中火で加熱してください。
撮影:grape編集部
沸騰したら、弱火にして15分ほどじっくりと加熱します。
火を止めて、1時間~1時間30分ほど置き、中まで火が通っていたらできあがり!
撮影:grape編集部
茶葉の色に染まった鶏肉から、スイーツのようなにおいがふわっと香ります。
ひと口食べてみると…鶏肉の、プリプリとした食感がたまりません!
紅茶に含まれるタンニンという成分が作用し、鶏むね肉が柔らかくなったようです。
撮影:grape編集部
醤油と砂糖で作る甘辛煮とは違った優しい甘みが味わえました。
ご飯のおかずにはもちろん、パンに挟んだり、ラーメンにトッピングしたりしてもおいしいでしょう。
鶏むね肉を使った料理がマンネリ化している人は、ぜひ紅茶を使って蒸してみてくださいね!