100均で買った『一升瓶ケース』 飾るだけでなく…?「シンデレラフィット!」 By - grape編集部 公開:2025-10-31 更新:2025-10-31 100均アイディアセリア活用法 Share Tweet LINE 撮影:grape編集部 近年、100円ショップで販売されている、ユニークなミニチュアが人気を集めていることをご存知でしょうか。 レトロなカラーベンチや街中にありそうなゴミ箱など、リアルなアイテムの数々は見ていて楽しいものです。 そんな100円ショップのミニチュアが大好きな、筆者。先日、100円ショップの『セリア』でまたしても気になる商品を発見しました。 それが山田化学株式会社が販売する『ミニチュア 一升瓶ケース』です! 撮影:grape編集部 1個税込み110円の同商品。種類は2つあり、『清酒』と書かれた赤いケースとローマ字で『ISSHO-BIN』と書かれた緑のケースです。 どちらも本物をそのまま小さくしたような再現度で、レトロな雰囲気を漂わせています。 撮影:grape編集部 飾ったり、好きなフィギュアと組み合わせたりしても楽しめますが、筆者は収納に役立つ活用法を試してみました! セリアの『ミニチュア 一升瓶ケース』を使った収納法 幅55mm×奥行38mm×高さ59mmという大きさの同商品。 『一升瓶』を入れる6つの穴が、実際に空いています。 撮影:grape編集部 単三乾電池の収納場所として使う まず試してみたのが、すでにネット上でも話題になっている『単三乾電池を入れる』収納です。 『ミニチュア 一升瓶ケース』に単三乾電池を入れると…なんと、シンデレラフィット! 撮影:grape編集部 まるで専用の収納アイテムかと思うほど、きれいに収まりました。 意外と困る『電池』の置き場所としていかがでしょうか。 ペンなど棒状のものを立てるケースとして使う ケースの穴を活用した方法はほかにもあります。 ペンケースとして、机の上に置くことができました! 撮影:grape編集部 ハサミなどの大きいアイテムを入れると傾いてしまいますが、一般的なボールペンなら6本立てて置くことが可能です。 会社のデスクで使えば、ユニークな見た目から同僚と会話が弾むかもしれませんね。 撮影:grape編集部 ほかにも、『綿棒ケース』や『チューブ型の塗り薬ケース』としても活用できそうです。 撮影:grape編集部 ダブルクリップと組み合わせて『浮かせて』使う ここまでで、棒状のアイテムを収納するのに役立つことはよく分かりました。 では、ダブルクリップと組み合わせてみるとどうでしょうか。 適当な場所にダブルクリップを挟み、片方のレバーに同商品の持ち手を引っ掛けると…。 撮影:grape編集部 浮かせて収納することができました! 置き場所が足りない時に役立ちそうです。 ただし、重すぎるとレバーと一緒にケースも倒れてしまうので注意してくださいね。 『ミニチュア 一升瓶ケース』を活用してみての感想 見た目がかわいい『ミニチュア 一升瓶ケース』はかなり実用的に使える収納アイテムだと思いました。 『自宅用と会社用』というように、複数個まとめて買っておくと便利でしょう。 なお、こちらの商品は、『セリア』のほか『ダイソー』や『キャンドゥ』といった100円ショップでも販売されていますよ。 110円で手軽に購入できる、『ミニチュア 一升瓶ケース』。自分なりに好きな活用法を探してみてはいかがでしょうか! 撮影:grape編集部 出典grape Share Tweet LINE
近年、100円ショップで販売されている、ユニークなミニチュアが人気を集めていることをご存知でしょうか。
レトロなカラーベンチや街中にありそうなゴミ箱など、リアルなアイテムの数々は見ていて楽しいものです。
そんな100円ショップのミニチュアが大好きな、筆者。先日、100円ショップの『セリア』でまたしても気になる商品を発見しました。
それが山田化学株式会社が販売する『ミニチュア 一升瓶ケース』です!
撮影:grape編集部
1個税込み110円の同商品。種類は2つあり、『清酒』と書かれた赤いケースとローマ字で『ISSHO-BIN』と書かれた緑のケースです。
どちらも本物をそのまま小さくしたような再現度で、レトロな雰囲気を漂わせています。
撮影:grape編集部
飾ったり、好きなフィギュアと組み合わせたりしても楽しめますが、筆者は収納に役立つ活用法を試してみました!
セリアの『ミニチュア 一升瓶ケース』を使った収納法
幅55mm×奥行38mm×高さ59mmという大きさの同商品。
『一升瓶』を入れる6つの穴が、実際に空いています。
撮影:grape編集部
単三乾電池の収納場所として使う
まず試してみたのが、すでにネット上でも話題になっている『単三乾電池を入れる』収納です。
『ミニチュア 一升瓶ケース』に単三乾電池を入れると…なんと、シンデレラフィット!
撮影:grape編集部
まるで専用の収納アイテムかと思うほど、きれいに収まりました。
意外と困る『電池』の置き場所としていかがでしょうか。
ペンなど棒状のものを立てるケースとして使う
ケースの穴を活用した方法はほかにもあります。
ペンケースとして、机の上に置くことができました!
撮影:grape編集部
ハサミなどの大きいアイテムを入れると傾いてしまいますが、一般的なボールペンなら6本立てて置くことが可能です。
会社のデスクで使えば、ユニークな見た目から同僚と会話が弾むかもしれませんね。
撮影:grape編集部
ほかにも、『綿棒ケース』や『チューブ型の塗り薬ケース』としても活用できそうです。
撮影:grape編集部
ダブルクリップと組み合わせて『浮かせて』使う
ここまでで、棒状のアイテムを収納するのに役立つことはよく分かりました。
では、ダブルクリップと組み合わせてみるとどうでしょうか。
適当な場所にダブルクリップを挟み、片方のレバーに同商品の持ち手を引っ掛けると…。
撮影:grape編集部
浮かせて収納することができました!
置き場所が足りない時に役立ちそうです。
ただし、重すぎるとレバーと一緒にケースも倒れてしまうので注意してくださいね。
『ミニチュア 一升瓶ケース』を活用してみての感想
見た目がかわいい『ミニチュア 一升瓶ケース』はかなり実用的に使える収納アイテムだと思いました。
『自宅用と会社用』というように、複数個まとめて買っておくと便利でしょう。
なお、こちらの商品は、『セリア』のほか『ダイソー』や『キャンドゥ』といった100円ショップでも販売されていますよ。
110円で手軽に購入できる、『ミニチュア 一升瓶ケース』。自分なりに好きな活用法を探してみてはいかがでしょうか!
撮影:grape編集部