@Heaaart

ダイソーの結束バンドでハンガーが劇的進化!洗濯の“スペース不足”を一瞬で解消する方法

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Tweet LINE

撮影:grape編集部

日常生活で欠かせない家事の1つである、洗濯。

洗濯物を干す際に感じる不便が解決したら、嬉しいですよね。

この記事では、100円ショップでも手に入る結束バンドを使った、洗濯物を干す時に役立つライフハックを2つ紹介します!

結束バンドの活用術の画像(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

結束バンドで、洗濯の効率がアップする!

洗濯物を干す際に、場所が足りずに困ったという経験はありませんか。

そのような時には、ハンガーと洗濯バサミ、そして結束バンドを用意してください。

1つのハンガーで複数の下着や靴下が干せる

まず、洗濯バサミの輪の部分に、結束バンドを通します。

結束バンドの活用術の画像(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

ハンガーと洗濯バサミを束ねましょう。

結束バンドの活用術の画像(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

以上を繰り返せば…下着や靴下を干す際に使える、ハンガーになりました!

結束バンドの活用術の画像(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

洗濯バサミが連なった『ピンチハンガー』が埋まってしまった時に、役立つこと間違いなしでしょう。

結束バンドの活用術の画像(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

枕やクッションが干せるハンガーを手作り

枕やクッションはサイズが大きく、干し方が難しいですよね。

専用のアイテムを購入しなくても、ハンガーと結束バンドを使えば解決できます!

まず、変形可能なワイヤーハンガーを2つ用意してください。

向かい合わせたハンガーの中心を、結束バンドでくっつけます。

結束バンドの活用術の画像(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

ハンガーがひし形になるイメージで、引き伸ばしてください。結束バンドでつながっているので、思いっきり引っ張っても大丈夫です。

結束バンドの活用術の画像(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

ハンガーの間に挟めば、枕を安定した状態で干すことができました!

結束バンドの活用術の画像(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

ハンガーを引き伸ばす長さは、枕やクッションのサイズに合わせて調節してくださいね。

以上のように、結束バンドは、広く知られているケーブルをまとめる方法以外にも、さまざまな場面で活用できます。

複数本まとめて売られていることが多いので、自宅にストックしておいてみてはいかがでしょうか。

洗濯物を干す時の『救世主』になってくれるかもしれませんよ!

出典
grape

Share Tweet LINE