
おじいちゃんと赤ちゃんが同じポーズ 奇跡のショットに「癒された」の声
ある日、まだ赤ちゃんの息子を連れて実家に帰った、ぷさお(@pusamaruo)さん。 和室に寝かせていた赤ちゃんが、朝からあまりにも静かだったため、様子を覗きに行くと…なんとも可愛らしい光景が広がっていました。 実家なう…
ある日、まだ赤ちゃんの息子を連れて実家に帰った、ぷさお(@pusamaruo)さん。 和室に寝かせていた赤ちゃんが、朝からあまりにも静かだったため、様子を覗きに行くと…なんとも可愛らしい光景が広がっていました。 実家なう…
子どもの育てかたでたびたび問題になる、親と祖父母との教育方針の違い。 「昔はこうだった」「ほかの家ではこうしていた」など、子のため、孫のためを思って、お互いの考えがぶつかってしまうことがあります。 しかし、このような義母…
まだ幼い子どもを連れて、外へ出かけるのはいろいろと骨が折れるものです。 親のいいつけを守り、大人しく過ごしてくれるのが理想ですが、そうはいかないのが現実でしょう。 ※写真はイメージ 子連れで外食をしていた母親の身に起きた…
心温まる子連れの体験談が寄せられている、Twitterのハッシュタグ『#子連れ中されて嬉しかったこと』。 「不安な子連れが安心できるように」「子育て未経験の人が『こうすれば喜ばれるんだ!』と気付きを得られるように」という…
大正浪漫の時代を生きて来た、ヤマネコさん(@ume_yamaneko)のおばあさん。 カワイイ孫のために残した、「贅沢すること」に対するアドバイスが素敵だと話題になっています。 うちの父方の祖母(大正生まれ)は、とある武…
育児に家事に仕事にと、忙しい毎日。時短ワザを駆使しても限界があります。 ストレスでパンクする前に上手に解決する方法を見つけましょう。例えば家事がだったら、いっそ外注してしまうのも1つの手。 実はいま、そんな忙しい人たちの…
「今日の夕飯、適当に〇〇でいいよ」 パートナーからそういわれ、「『が』いい」ではなく「『で』いいよ」という妥協したかのようないいかたにムッとしたことがある人は少なくないことでしょう。 相手に悪気はないと分かっていても、料…
jin(@jinn_n)さんがTwitterに投稿した、知人の息子たちのエピソードが話題になっています。 ある日、学校で国語のテストを受けたという次男。テストの問題は、このようなものでした。 つぎの 日づけの ひらがなを…
思春期に迎えることが多い、反抗期。 親は、自分の子どもが「いずれ迎えるかもしれない」と予想はしていても、いざその時が来ると戸惑ってしまうこともあるのではないでしょうか。 しかし、とあるお母さんは、そんな戸惑いとは無縁だっ…
子どもとは、時に豊かな発想や思いもよらない行動を見せて、私たち大人を驚かせるものです。 ある女の子が段ボール箱を使って作ったものが「可愛い!」と反響を呼んでいます。 娘さんが手作りした『洗濯物たたみマシーン』 Twitt…