
今回のチャンスを逃せば次は5000年以上先 発見されたばかりの彗星が肉眼で見られる
2020年3月、新しい彗星が発見されました。その名も『ネオワイズ彗星(C/2020 F3)』。 淡い尾をひいており、いわゆる『ほうき星』とよばれているものです。 当初は、肉眼では見えにくいほどの明るさと予想されていました…

2020年3月、新しい彗星が発見されました。その名も『ネオワイズ彗星(C/2020 F3)』。 淡い尾をひいており、いわゆる『ほうき星』とよばれているものです。 当初は、肉眼では見えにくいほどの明るさと予想されていました…

長崎県の五島列島で撮影された4枚の写真が「美しい」と、Twitterで反響を呼んでいます。 写真を撮影したのは、ざき(@zaki_3_0257)さんです。 多くの人の目を奪った、こちらの写真をご覧ください。 長崎県の五島…

毎年12月中旬に訪れ、冬の夜空をにぎやかにしてくれる『ふたご座流星群』。 流星がたくさん出現することから、1月の『しぶんぎ座流星群』、8月の『ペルセウス座流星群』と共に『三大流星群』と呼ばれています。 2018年のふたご…

たくさんの流れ星が観測できることから、1月の『しぶんぎ座流星群』と8月の『ペルセウス座流星群』と共に『三大流星群』と呼ばれる『ふたご座流星群』。 毎年12月中旬に訪れ、冬の夜空をにぎやかにしてくれます。 また、20時ごろ…

秋の夜空を飾る天体ショー『オリオン座流星群』が、2018年10月21日に極大日(きょくだいび)という流星のピークを迎えます。 オリオン座流星群、観測の狙い目は… オリオン座流星群は、流星の数は多くありませんが、速度が速く…

10月、11月を中心に活動が活発になる『おうし座流星群』。2018年は、10月10日に極大日(きょくだいび)という流星のピークを迎えます。 おうし座流星群は、1時間に数個程度と流れる流星の数は多くありません。 しかし、夜…

2017年8月22日(日本時間)、アメリカ大陸で観測された皆既日食。 日本では見ることができませんでしたが、アメリカ大陸ではその神秘的な姿を多くの人が観測し、写真に収めました。 『KAGAYAと行くアメリカ皆既日食と国立…

星空や宇宙をテーマに、美しくも神秘的な作品を生みだしている写真家のKAGAYA(@KAGAYA_11949)さん。 撮影中の出来事などをつぶやくTwitterアカウントに投稿された1枚の写真が「面白い」と、話題になってい…

毎年訪れる流星群の中でも、特に多くの流れ星が観測できるペルセウス座流星群。三大流星群の1つで、1時間に30個以上もの流れ星を見ることができます。 2018年のペルセウス座流星群は、8月13日に極大日という流星のピークを迎…