
露骨に怪しい『詐欺メール』をもらった男性 とった行動に「その発想はなかった」「爆笑した」
storySNSの発達によって、一度も顔を合わせたことのない人と気軽に交流ができるようになった現代。 コミュニケーションの輪を広げられる一方で、時にはSNSを利用した迷惑行為を受けることもあります。 中でも多くの被害報告が上がって…

SNSの発達によって、一度も顔を合わせたことのない人と気軽に交流ができるようになった現代。 コミュニケーションの輪を広げられる一方で、時にはSNSを利用した迷惑行為を受けることもあります。 中でも多くの被害報告が上がって…

セキュリティを強化しようとも、あの手この手で送られてくる迷惑メール。もはや、詐欺業者とのいたちごっこです。 無視するのが一番の対策とはいえ、中にはこんな好奇心を抱く人もいることでしょう。 もしも返信したら、どうなるのだろ…

日常の出来事を漫画で描いている、漫画家の横山了一(@yokoyama_bancho)さん。 新居に引っ越してから数日後の夜23時頃に、1本の電話がかかってきたといいます。 妻が電話をとると、電話越しの相手は『警察』を名乗…

ゲイのあおきいっぺい(@ippei_001)さんが描いた、マッチングアプリでのあるエピソードに反響が上がっています。 マッチングアプリで、ある男性に出会った、ゲイのあおきさん。プロフィールの写真を見ると、外国人だったとい…

オレオレ詐欺など、対面することなく被害者を信頼させお金をだましとる犯罪は『特殊詐欺』と呼ばれます。 各地の警察署では、特殊詐欺被害を防止するため、独自のポスターやチラシを発行。 誰が見ても分かる内容、かつ記憶に残りやすい…

「みんながネットでお買い物しがちなこの時期に、とんでもなく悪質な詐欺メールが届いた」 そんな1文とともに、にゃすりぃ(@Nya_three)さんがTwitterに投稿した注意喚起をご紹介します。 新型コロナウイルス感染症…

新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の流行で入手が困難となった、マスクやアルコール消毒液などの衛生用品。 買い占めのほか、ネット通販やフリマアプリなどでの高額販売や詐欺行為が横行し、問題となりました。 政府も…

もはや日常生活に欠かせない携帯電話やスマートフォン(以下、スマホ)。 多くの人が知人や家族、友人とメールなどの手段で連絡を取り合うようになり、便利さを実感していることでしょう。 しかし、そんな便利さを利用して、詐欺の手段…

インターネットショッピングの普及に伴い、利用者も増えている宅急便。 家にいながら重い荷物も届けてくれるのは便利ですよね。 そんな利用者を狙った、宅急便を装う怪しい電話が増えているといいます。 伝票が濡れて読めないから住所…

誰でもない(@daredemonaidare)さんがTwitterで投稿した創作漫画『シミの付いたお気に入りの服』をご紹介します。 友人であるみきの恋愛を応援するため、お気に入りのかわいい服を貸した、あいり。デートは成功…