
6歳が数字を書いた『シンプルカレンダー』に反響 「なんていいアイディア」「真似したい」
story日付を確認したり、予定を書き込んだり、日々の生活に欠かせない、カレンダー。 年始めの1月は、新品のカレンダーを見ると、なんだか新鮮な気持ちになりますよね。 2人の子供を育てている、たかしお(@takashio_mom)さ…
日付を確認したり、予定を書き込んだり、日々の生活に欠かせない、カレンダー。 年始めの1月は、新品のカレンダーを見ると、なんだか新鮮な気持ちになりますよね。 2人の子供を育てている、たかしお(@takashio_mom)さ…
新年から、大地震や航空機の衝突事故など、悲しい出来事が続いた2024年。 前を向きたくとも、気分が沈みがちな人が大半かもしれません。 そんな人々に元気を届ける投稿が、X(Twitter)で注目を集めています。 「こういう…
かつて保育士をしていた経験を元に漫画を描き、X(Twitter)に投稿している、でこぽん吾郎(@Dekopon_56)さん。 作者のでこぽん吾郎さんは女性ですが、漫画内には大柄な男性保育士の、でこ先生として登場しています…
幼い子供はいろいろなことに興味しんしん。きっと、目に移るあらゆる景色が新鮮で、ワクワクするのでしょう。 そのため、親に「これはなんで?」「あれは何?」といった質問を繰り出してくるのです。 そういった『なぜなに攻撃』に対応…
文章を読んで問題に答える、国語の文章問題。 読解力を身に付ける練習として、学校の宿題にもよく出てきます。 なみそ(@omochi_nam01)さんがX(Twitter)に投稿したのは、小学1年生になる息子さんの国語の宿題…
2024年1月1日に発生した、令和6年能登半島地震。 石川県能登地方を震源とし、日本海側を中心に多くの地域から家屋倒壊や地割れなどの被害が報告されています。 地震が起こったのが元日であったため、被害のあった地域に帰省や旅…
年末は、帰省する人々で新幹線が込み合います。 普段よりも騒がしい車内は、他人の話し声もよく聞こえてくるでしょう。 子供がずっとつぶやいていた単語 「この時期の新幹線だから仕方ないんだけど」 そんな言葉とともに、ぐま(@k…
妊娠中、人によっては気分の浮き沈みが激しくなります。 妊娠の喜びから気分が高揚し、普段はしないような判断や言動をしてしまう、通称『マタニティハイ』と呼ばれる状態になることも。 医学的に定義されていませんが、『マタニティハ…
幼い子供の機嫌は変わりやすく、いつどこで癇癪(かんしゃく)が爆発するかが分かりません。 公共交通機関など、静かにしたい場所で子供が泣き出してしまうこともあります。 大概の親は、子供の機嫌を直そうと苦心しますが、時にはうま…
子供にとって夢のあるイベント、クリスマス。 クリスマスの前夜は、寝ている間にサンタクロース(以下、サンタ)がやってきて、プレゼントを置いて行ってくれることを想像し、ワクワクしながら眠りにつくのでしょう。 筆者の7歳になる…