
11月19日はレアな『ほぼ皆既』の部分月食! 見頃の時間や方角をチェックしよう
宇宙はロマンの宝庫。人類にはまだ解き明かすことができない謎が、数えきれないほど詰まっています。 また、定期的に披露される壮大な『天体ショー』は、地球上からでも楽しむことができます。 2021年11月19日は『ほぼ皆既』の…
環境・自然・科学に関するコンテンツ
宇宙はロマンの宝庫。人類にはまだ解き明かすことができない謎が、数えきれないほど詰まっています。 また、定期的に披露される壮大な『天体ショー』は、地球上からでも楽しむことができます。 2021年11月19日は『ほぼ皆既』の…
2021年11月17日深夜から18日の明け方にかけて、『しし座流星群』がピークを迎えます! 毎年、11月になるとみられる『しし座流星群』。2021年は、17日の23時頃から流星が出現し始めるといいます。 ※写真はイメージ…
1年の中で、もっとも美しい月ともいわれている『中秋の名月』。2021年は9月21日が、この中秋の名月にあたります。 しかも、2021年は少し特別な月。なぜなら、中秋の名月と満月の日が重なるのです! 中秋の名月と満月が同じ…
夏になると増えるゲリラ豪雨。 2021年7月11日、関東地方は激しいゲリラ豪雨となりました。 一部では、雷も鳴り響きましたが、数時間後には晴れ間がのぞいたところもあったのだとか。 デューク火花木(@dukekahanam…
2020年11月30日は満月。 11月の満月は『フロストムーン』や『ビーバームーン』と呼ばれることもあります。 さらに、同日は『半影月食』が見られる日でもあります。 ※写真はイメージ 『半影月食』とは、月が地球の淡い影に…
2020年10月29日は、十三夜。旧暦で9月13日にあたります。 十三夜は、十五夜とともに名月と称されています。昔から、十五夜と十三夜の「2つの月を見ると縁起がいい」といわれているのだとか。 十五夜と同じように、月見団子…
2020年8月12日に極大を迎える、『ペルセウス座流星群』。 すでに前日の11日から流星が飛び始めていますが、もっとも数多く観測できるのは12日の22時頃から明け方までとされています。 ペルセウス座流星群は、『3大流星群…
太陽の出ている時間帯は暑くても、夜になると少し涼しくなる8月上旬。 2020年は、花火大会が中止のところも多く夕涼みをしながら空を眺めるということは少ないかもしれません。 ですが、同年8月2~6日頃は、ぜひ空を見上げてく…
以前grapeでは、2020年3月に発見されたばかりのネオワイズ彗星を7月に見ることができると紹介しました。 次の観測は5千年以上先ともいわれており注目が集まっています。 今回のチャンスを逃せば次は5000年以上先 発見…
2020年3月、新しい彗星が発見されました。その名も『ネオワイズ彗星(C/2020 F3)』。 淡い尾をひいており、いわゆる『ほうき星』とよばれているものです。 当初は、肉眼では見えにくいほどの明るさと予想されていました…