
本物そっくり! 小2が作った『紙粘土のカボチャ』に驚きの声 「天才現る」
軽くて、乾きやすく色付けがしやすい『紙粘土』は、子供が工作をするのに適しています。 夏休みに紙粘土で貯金箱などの作品を作ったという人もいるでしょう。 jollyjoesterさんは、小学2年生の娘さんが図工の授業で作った…
軽くて、乾きやすく色付けがしやすい『紙粘土』は、子供が工作をするのに適しています。 夏休みに紙粘土で貯金箱などの作品を作ったという人もいるでしょう。 jollyjoesterさんは、小学2年生の娘さんが図工の授業で作った…
学校の宿題でよく出される、穴埋め問題。 子供は、答えが分からないところも、なんとか埋めようとしがちです。 子育て中の、徳永眞奈美(mana_candy0327)さんは、小学生の次女の宿題をInstagramに投稿。 仕事…
子供には発達の過程として、なんでも自分でやってみたがる時期があります。 志水恵美(@shimizoon)さんの次女も、自分でいろいろなことをやってみたい様子。 郵便局に出かけた時、次女はあることを自分でやりたいと主張しま…
父を思う娘の行動に感動し、また、キュンとする人が続出中の、野生のパフェ研究家(@parfaitthestudy)さんの投稿をご紹介します。 8歳の娘が父親に持たせたものは? 8歳の娘さんの母親でもある、投稿者さん。娘さん…
「娘の興味が木の枝からブランコに移った瞬間がこちらです」 そんなコメントとともに、Twitterに1枚の写真を投稿した、ぶぶ(@td_0305)さん。 公園で遊ぶ2歳の娘さんを撮っていたら、絶妙な瞬間が撮影できました! …
個人差はありますが、5~6歳頃から始まる、歯の生え変わり。 乳歯が抜けた後は、床下や屋根上へ投げたり、畑に埋めたり、丈夫な歯が生えてくるように祈るおまじないがあります。 欧米では、子供の乳歯が抜けた時、枕の下に置いておく…
毎年、11月15日は、七五三。 我が子が無事に成長したことを祝うイベントである七五三には、晴れ着を着てお祝いする家庭もあります。 6歳の娘さんを育てている、こるこ(@coru_sketch)さんは、我が子の七五三の前撮り…
幼い子供は、日々、周囲のさまざまなことから学習し、成長します。 育てる親は、子供の成長を実感すると嬉しいものでしょう。 幼い娘さんを育てている、カワイカ(@Donkeykong04)さん。 保育園の連絡帳に、我が子の成長…
3児の母である、トリッシュ(@torish935)さんがTwitterに投稿した、1枚の写真をご紹介します。 トリッシュさんの家では、冷蔵庫にボードマーカーで落書きをしていいようにしているそうです。 子供たちは、思いおも…
夜中にトイレに行くことは、多くの子供にとって怖いものです。 幽霊や妖怪などに出くわす想像をして、恐るおそるトイレに向かった思い出がある人もいるでしょう。 娘がトイレに行く途中に発見したモノ トリッキー母ちゃん(@ganb…