ご飯といなりあげで作ったのは… かわいすぎる柴犬おにぎりに「これは食べられない!」 By - grape編集部 公開:2025-11-06 更新:2025-11-06 おにぎり料理柴犬犬 Share Tweet LINE ご飯を食べる時、料理の見た目が素敵だと、より嬉しい気持ちになりますよね。 美しく盛りつけられていたり、かわいくデコレーションされていたりすると、気分が上がるもの。 本記事では、筆者がXで発見し、心を惹かれたおにぎりの写真をご紹介します! 『柴犬3兄弟』のおにぎりが可愛すぎる! 写真を投稿したのは、maa(@mani88153188)さんです。 いなり寿司風のおにぎりで『柴犬』を作っていました! 見ているだけで笑顔になれる、maaさん作のおにぎりがこちら。 おにぎりで作った3匹の柴犬がきれいに並んでいて、とてもかわいいですね! 愛らしい柴犬の顔を見ていると、つい「かわいすぎて食べられない!」と思ってしまいます。 maaさんが作った『柴犬3兄弟』はXでも絶賛されており、「かわいすぎる」「素晴らしい」という声が多数寄せられていました。 柴犬おにぎり、どうやって作るの? maaさんによると、ネットのレシピを参考にしながら、市販のいなりあげを使い、柴犬のおにぎりを作ったのだとか。 耳はサラダ用スパゲッティを挿して固定しているそうで、食べる頃には柔らかくなって気にならなくなると言います。 また、maaさんいわく「柴犬と言ったらやっぱりまろ眉が必須」とのことで、チーズを使って眉毛を表現したそうですよ。 柴犬おにぎりの写真で『#OnigiriAction』に参加 maaさんは、写真を投稿する際に『#OnigiriAction』というハッシュタグをつけていました。 こちらは、特定非営利活動法人TABLE FOR TWO Internationalによる取り組み『おにぎりアクション』で使われているハッシュタグ。 SNSでハッシュタグとともにおにぎりの写真を投稿すると、アフリカ・アジアの子供たちに給食をプレゼントできるそうです。2025年は、10月7日~11月15日まで実施されます。 2022年にこの取り組みを知ったmaaさん。この柴犬おにぎりは、3年前に作ったものだそうで、当時のことをこのように振り返っていました。 3年前、SNSを見ていた時に、たまたま流れてきた『#OnigiriAction』の文字を見て取り組みを知り、「おにぎり1つで子供たちに笑顔を届けられるんだ」と思ったのがきっかけで、柴犬のおにぎりを作りました。 柴犬を選んだのは、おいなりさんで何かかわいいものが作りたくて、ネットでアイディアを見つけて「これだぁ!」とひと目惚れしたからです。 柴犬のおにぎりは、maaさんの優しさから生まれたものだったようですね。 シマエナガやアンパンマン…かわいいおにぎりが他にも! maaさんは、普段から手作りの料理やお弁当の写真をSNSに投稿しています。 『おにぎりアクション』の開催期間中、ほかにもさまざまなおにぎりを投稿していました。 ドラえもんのおにぎり アンパンマンのおにぎり シマエナガのおにぎり かわいい料理を作って、発信をし続けられる理由は? こんなにもかわいくて華やかな料理を作れるmaaさんですが、もともとは「不器用で料理も好きなほうではなかった」と言います。 味も見た目も素敵な料理を作るのは、簡単ではありませんよね。 maaさんに取材をしたところ、かわいい料理を作り続けられる理由や、SNS投稿を始めたきっかけなどを教えてくれました。 ――普段からかわいい料理をSNSに投稿されていますよね。始めたきっかけを教えてください。 息子たちのお弁当を十数年作っていて、マンネリ化することもあったので、SNSなどを見てヒントを得ていて、その中で「自分もかわいらしいお弁当やご飯を作ってみたいな」と思ったのがきっかけでした。 写真を投稿してモチベーションをあげたり、同じようにお弁当を作る仲間に出会えたり、おうちご飯を教えてもらったり…楽しく続けています。 ――昔から料理が好きだったのでしょうか? もともとはとても不器用で、料理も好きなほうではなかったような気がします。 でも始めてみると、かわいく出来たり、映え写真が撮れたりして、やればできるんだなと…。ただの自己満ですが。 ――料理を投稿する時に意識していることはありますか? 私の投稿を見て、少しでも笑って心穏やかに過ごせる人がいてくれたら嬉しいなと思いながらやっていますね。 食べることは生きることだと思っているので、いつも「うまい!」って喜んでくれる家族のために、これからも料理やお弁当作りを頑張ります。 まずは、食べてくれる家族のため、そして自分も楽しみながら料理を日々作っているmaaさん。 これからも、愛情とこだわりが詰まった料理がたくさんでき上がるのだと思うと、ワクワクしますね! ※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。 出典grape/@mani88153188 Share Tweet LINE
ご飯を食べる時、料理の見た目が素敵だと、より嬉しい気持ちになりますよね。
美しく盛りつけられていたり、かわいくデコレーションされていたりすると、気分が上がるもの。
本記事では、筆者がXで発見し、心を惹かれたおにぎりの写真をご紹介します!
『柴犬3兄弟』のおにぎりが可愛すぎる!
写真を投稿したのは、maa(@mani88153188)さんです。
いなり寿司風のおにぎりで『柴犬』を作っていました!
見ているだけで笑顔になれる、maaさん作のおにぎりがこちら。
おにぎりで作った3匹の柴犬がきれいに並んでいて、とてもかわいいですね!
愛らしい柴犬の顔を見ていると、つい「かわいすぎて食べられない!」と思ってしまいます。
maaさんが作った『柴犬3兄弟』はXでも絶賛されており、「かわいすぎる」「素晴らしい」という声が多数寄せられていました。
柴犬おにぎり、どうやって作るの?
maaさんによると、ネットのレシピを参考にしながら、市販のいなりあげを使い、柴犬のおにぎりを作ったのだとか。
耳はサラダ用スパゲッティを挿して固定しているそうで、食べる頃には柔らかくなって気にならなくなると言います。
また、maaさんいわく「柴犬と言ったらやっぱりまろ眉が必須」とのことで、チーズを使って眉毛を表現したそうですよ。
柴犬おにぎりの写真で『#OnigiriAction』に参加
maaさんは、写真を投稿する際に『#OnigiriAction』というハッシュタグをつけていました。
こちらは、特定非営利活動法人TABLE FOR TWO Internationalによる取り組み『おにぎりアクション』で使われているハッシュタグ。
SNSでハッシュタグとともにおにぎりの写真を投稿すると、アフリカ・アジアの子供たちに給食をプレゼントできるそうです。2025年は、10月7日~11月15日まで実施されます。
2022年にこの取り組みを知ったmaaさん。この柴犬おにぎりは、3年前に作ったものだそうで、当時のことをこのように振り返っていました。
3年前、SNSを見ていた時に、たまたま流れてきた『#OnigiriAction』の文字を見て取り組みを知り、「おにぎり1つで子供たちに笑顔を届けられるんだ」と思ったのがきっかけで、柴犬のおにぎりを作りました。
柴犬を選んだのは、おいなりさんで何かかわいいものが作りたくて、ネットでアイディアを見つけて「これだぁ!」とひと目惚れしたからです。
柴犬のおにぎりは、maaさんの優しさから生まれたものだったようですね。
シマエナガやアンパンマン…かわいいおにぎりが他にも!
maaさんは、普段から手作りの料理やお弁当の写真をSNSに投稿しています。
『おにぎりアクション』の開催期間中、ほかにもさまざまなおにぎりを投稿していました。
ドラえもんのおにぎり
アンパンマンのおにぎり
シマエナガのおにぎり
かわいい料理を作って、発信をし続けられる理由は?
こんなにもかわいくて華やかな料理を作れるmaaさんですが、もともとは「不器用で料理も好きなほうではなかった」と言います。
味も見た目も素敵な料理を作るのは、簡単ではありませんよね。
maaさんに取材をしたところ、かわいい料理を作り続けられる理由や、SNS投稿を始めたきっかけなどを教えてくれました。
――普段からかわいい料理をSNSに投稿されていますよね。始めたきっかけを教えてください。
息子たちのお弁当を十数年作っていて、マンネリ化することもあったので、SNSなどを見てヒントを得ていて、その中で「自分もかわいらしいお弁当やご飯を作ってみたいな」と思ったのがきっかけでした。
写真を投稿してモチベーションをあげたり、同じようにお弁当を作る仲間に出会えたり、おうちご飯を教えてもらったり…楽しく続けています。
――昔から料理が好きだったのでしょうか?
もともとはとても不器用で、料理も好きなほうではなかったような気がします。
でも始めてみると、かわいく出来たり、映え写真が撮れたりして、やればできるんだなと…。ただの自己満ですが。
――料理を投稿する時に意識していることはありますか?
私の投稿を見て、少しでも笑って心穏やかに過ごせる人がいてくれたら嬉しいなと思いながらやっていますね。
食べることは生きることだと思っているので、いつも「うまい!」って喜んでくれる家族のために、これからも料理やお弁当作りを頑張ります。
まずは、食べてくれる家族のため、そして自分も楽しみながら料理を日々作っているmaaさん。
これからも、愛情とこだわりが詰まった料理がたくさんでき上がるのだと思うと、ワクワクしますね!
※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。