![](https://heaaart.com/wp-content/uploads/2023/02/87367_main_02-240x184.jpg)
自分で『間違い』に気付いた、小学1年生 きっかけは、母親の『表情』で…?
言葉を覚えたての幼い子供は、さまざまないい間違いをするものです。 エレベーターを『エベレーター』といったり、とうもろこしを『とうころもし』といったり…。 そんなわが子のいい間違いに、癒されている親は一定数いるでしょう。 …
言葉を覚えたての幼い子供は、さまざまないい間違いをするものです。 エレベーターを『エベレーター』といったり、とうもろこしを『とうころもし』といったり…。 そんなわが子のいい間違いに、癒されている親は一定数いるでしょう。 …
2023年1月30日に行われた衆院予算委員会で、岸田文雄首相は産休や育休期間中における学び直し(通称:リスキリング)支援について発言しました。 当事者の希望を前提として、「ライフステージのあらゆる場面で、学び直しを後押し…
無邪気な幼い子供は、いろいろな人に挨拶をするのが大好き。 きっと、『挨拶』というものを覚えたてであることに加えて、反応がくるのが嬉しいのでしょう。 それは大人も同様で、幼い子供が挨拶を返してくれると、自然と笑顔になれるも…
母の知らないところでも、きっとたくさん守ってくれているんだろうな。 そうコメントをつけて、長女のエピソードを漫画にしTwitterに投稿した、きりん(@kirin_musume)さん。 5歳の長女は、絵本が大好きで、ひら…
幼い子供は、ちょっと目を離したすきでも、何をするか分からないもの。 そのため親は、トイレを済ませる時もキッチンでご飯の支度をする時も、我が子の一挙一動に注意して過ごしています。 スマホを勝手にいじった息子が? 幼い息子さ…
日本人にとってなじみ深い、お弁当。 みなさんが思い浮かべるお弁当には、何品のおかずが入っていますか。 少なくとも、2~3品目のおかずがあるのではないでしょうか。 ※写真はイメージ 冷凍食品や晩御飯の残り物などを駆使しても…
6歳と4歳の娘さんを育てる、さざなみ(@3MshXcteuuT241U)さんがTwitterに投稿したエピソードをご紹介します。 ある日、洗面所で歯磨きをしようとする長女の姿を見ていた、さざなみさん。 長女は、歯磨きもま…
娘の部活動のため、朝早くから頑張る父親の投稿がTwitter上で話題です。 投稿したのは、兵庫県美方郡に暮らす、田中一馬(@tanakakazuma)さん。 部活の朝練のため、早くに家を出る娘さんですが、それよりもずっと…
幼い子供は、ぬいぐるみや好きなオモチャを、手放したがらないことがあります。 『お気に入り』を、お出かけの際に持って行ったり、一緒に眠っていたりする姿は、ほほ笑ましいものです。 羽屋きと(@kito_masa)さんは、1歳…
2つの単語で構成された文章を指す、二語文。 乳幼児は1~2歳頃に、覚えた単語を使った二語文で話すようになります。 初めて我が子が二語文で喋ったら、親にとってはとても嬉しく、思い出に残るものでしょう。 息子が初めて喋った二…