
大学で『自画像』を描いた男性 絵を見ると…「五度見した」「え?」
story自らと向き合い、ありのままの姿を描いていく自画像。 鏡を何度も見ながら筆を動かしていると、外見だけでなく、心の内に秘められたその内面も、作品に自然と映し出されていくといわれています。 とりにく(@tarakosan114…
自らと向き合い、ありのままの姿を描いていく自画像。 鏡を何度も見ながら筆を動かしていると、外見だけでなく、心の内に秘められたその内面も、作品に自然と映し出されていくといわれています。 とりにく(@tarakosan114…
教養を身につけたり、専門分野の研究をしたりするだけでなく、さまざまな活動を通して大切な学びが得られる、大学。 大学には、学生が中心となって取り組める、多種多様な部活動やサークル活動があります。 誰もが知っているようなスポ…
日本屈指の芸術を学べる場である、東京藝術大学。 美術学部、音楽学部ともに、現役合格するのは難しく、浪人をしてもあえなく合格を逃し、入学を諦める人もいます。 そんな狭き門である同大学に入学できた学生たちは、美術、または音楽…
学校生活の一大イベントの1つ、体育祭。 胸が高鳴る人たちがいる一方、運動が苦手な人たちからすると、気分が沈む日かもしれません。 そんな、体育祭を歓迎できない人たちの注目を集めたのは、よこしゃーぷ(@yokoyoko_24…
大学によっては、売店や食堂の運営などを行う大学生協の施設が入っています。 食品や文房具、そして教科書など、さまざまなものを取り扱う大学生協のお世話になった人はきっと多いはず。 そんな多くの社会人にとって懐かしの存在ともい…
2020年に東京大学を受験したという、chara(@lemon_chara)さん。 入試の際に、禁止されていることを知らずに置き時計を2個用意していたところ、開始直前に指摘され、時計がない状態で試験を受けることになってし…
卒業とは、学生にとって節目の時です。これから始まる新しい生活に胸が高鳴る一方で、学友との別れは切ないもの。 しかし、別れのさびしさを一切感じさせない学生がいました…! 疾走感あふれる卒業の発表に腹筋崩壊 2021年3月2…
芋煮…それは東北地方出身者にとってのソウルフード。 青森県を除く地域では、毎年、季節行事として『芋煮会』なるものが行われるほどです。 しかし、2020年は新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響により、各地…
大学のレポートを書いていた、すんだん(@Znplus2)さん。 途中までパソコンでレポートを作成し、少し部屋を出ていた間に愛犬が侵入してしまったといいます。 さらには、愛犬が机の上に飛び乗り、脚はパソコンのキーボードの上…
2020年6月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の流行により、多くの施設や店が『三密(密閉、密集、密接)』を避けるよう対策したうえで、営業しています。 マグロの研究で有名な、近畿大学もその1つです。 …