こぎん刺しってなに?
こぎん刺しとは、江戸時代から伝わる青森県津軽の伝統的な刺し子技法の一つです。
木綿が栽培できない寒冷な地・津軽では綿製品を手に入れるには高価すぎた事や、農民が普段着や仕事着のために木綿の使用を禁止する農家倹約分限令があったため、農民の着衣は麻布を主とせざるを得ませんでした。
通気性の良すぎる麻布で津軽の冬を乗り切る。言うまでもなく、過酷な環境です。
その後木綿の糸が手に入るようになり、農家の女性たちは麻布に生地の目を埋めるに白い木綿糸で刺繍をして防寒と補強を始めました。
こぎん刺しはそんな生活の知恵から生まれたのです。
「こぎん刺し」という名前は、津軽地方では野良着(野良仕事で着る服のこと)を「こぎん(小布または小巾)」と呼んでいて、その布に木綿糸を刺していたことから「こぎん刺し」と呼ばれるようになったそうです。
こぎん刺しの特徴
こぎん刺しの特徴は、布地の織り目に対し一・三・五・七と奇数で数えながら刺すということです。
そして、こぎん刺しも作られた地域により特色があり、大きく分けて西こぎん・東こぎん・三縞こぎんと3つに分けられます。
こぎん刺しの伝統的な模様
こぎん刺しの基礎模様はモドコと呼ばれ、約40種類あるのですが、この組み合わせで大きな模様が創りだされるのです。
▼ 「カチャラズ」
▼ 「猫の足」
▼ 「ふくべ」
他にもたくさんあるモドコ。
これらを組み合わせて作られるこぎん刺し、その魅力にハマる人も多いんだとか!
現在も大人気のこぎん刺しの素敵な作品がいっぱい!