今回は、茨城県鹿嶋市にある総本社、『鹿島神宮』について御紹介致します。
鹿島神社は、全国に約600社ほどあり、多くの人の信仰を受けてきた神社です。
境内はなんと東京ドーム15個分ほど!
広大な芸大には、見どころがたくさんあります。
鹿島神宮の歴史は大変古く、初代天皇である神武天皇の時代に遡る関東最古の神社です。
御祭神は、武神や国の守護神などとして信仰されてきた"武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)"
鹿島神とも呼ばれています。
▼ 大鯰の碑
武甕槌大神は、地震を引き起こすとされていた大鯰を抑える神としても知られており、安政の大地震の頃に盛んに描かれれました。
鹿島神宮に「大鯰の碑」の他、大鯰の頭を抑えていると伝わる「要石」もあります。
要石は千葉県の香取神社にもあり、そちらは大鯰の尾を抑えていると言われています。
▼ 要石
▼ 楼門
日本三大楼門の一つである「楼門」は、江戸時代に奉納されたものであり、重要文化財に指定されています。
元々は檜皮葺の屋根でしたが、昭和40年代に銅板葺に変わったそうです。
ちなみに日本三大楼門は茨城県の鹿島神宮、熊本県の阿蘇神社、福岡県の筥崎宮です。
▼ 本殿
社殿は本殿・石の間・幣殿・拝殿の4棟で構成されています。
こちらも重要文化財です。