
災害続く日本 あるルーマニア人の行動に、10万人が心揺さぶられる
2018年9月。近畿地方を中心に上陸した『台風21号』や、北海道胆振(いぶり)地方を震源として発生した『平成30年北海道胆振東部地震』は、各地で大きな被害をもたらしています。 日本を立て続けに襲う災害に、不安な思いを抱い…

2018年9月。近畿地方を中心に上陸した『台風21号』や、北海道胆振(いぶり)地方を震源として発生した『平成30年北海道胆振東部地震』は、各地で大きな被害をもたらしています。 日本を立て続けに襲う災害に、不安な思いを抱い…

1年でもっとも美しい月といわれる『中秋の名月』。団子などを供えるお月見は、古くから日本人に親しまれてきました。 現代でも多くの人が中秋の名月を見上げては、その美しさに心を癒されています。 2018年の中秋の名月は? 中秋…

おいしい料理を前にすると、「一気に食べるのはもったいない」と思うことってありますよね。 日持ちする食べ物ならば、数日間にわたって少しずつ味わうという手もあるでしょう。 Twitterに投稿された、料理にまつわる夫婦のやり…

オーストラリアへ旅行に行った、おさくちん(@hi_shunn)さん。 出発の日、成田空港へと向かうために自宅を出る時に、次男から封筒を渡されました。 ※写真はイメージ 成田空港に到着後、封筒を開けてみると…。 ※写真はイ…

2018年9月6日、北海道胆振地方を震源として発生した『平成30年北海道胆振東部地震』。 最大で震度7を記録したこの地震によって多くの家屋が倒壊し、土砂崩れを引き起こしました。 大規模な停電によって多くの交通機関がまひし…

大きな災害が起こった時、電気やガス、水道といったライフラインは途絶えてしまうことがあります。その中で比較的早く復旧すると言われるのが電気ですが、暗いと不安になることもあります。 そんな時に頼りになるのが、防災袋に入ってい…

宮城県大崎市にある、国際的に重要な湿地として『ラムサール条約』に登録された『蕪栗沼(かぶくりぬま)』。 冬鳥の越冬地として知られるこの湿地では、多くの鳥や魚、動物たちが生活しています。 そんな蕪栗沼で、「パワーを感じる写…

警察犬 人間の4千~6千倍ともいわれる嗅覚を利用し、警察の捜査活動を助ける存在です。 シェパードやドーベルマンなどの犬種を思い出す人が多いといいますが、ほかの犬種であっても警察犬になることはできます。 ※写真はイメージ …

子どもの才能は、時として大人を驚かせるもの。 marie (@izakayamarichan)さんの長女に出された宿題の回答が、「発想力がスゴい」と多くの賞賛を受けています。 ある日、長女の宿題が先生の採点を受けて返って…

まんまるな目がキュートな黒猫の八千代さんと暮らしている、みのりかほる(@minori_pan)さん。 ある日、衝撃的な出来事が起こったのだそうです。 猫の隣で「お腹減った…」とつぶやいたら ベッドの上で、八千代さんと一緒…