
夜道を歩いていたら、後ろから女性同士の会話が聞こえてきて? エピソードに共感
「心の声、読み上げられたのかと思った」 そんなひと言とともに、自身のエピソードをSNSに投稿したのは、漫画家の青木ぼんろ(@aobonro)さんです。 青木さんがそう思わされたのは、夜道を1人で歩いていた時のことでした。…
「心の声、読み上げられたのかと思った」 そんなひと言とともに、自身のエピソードをSNSに投稿したのは、漫画家の青木ぼんろ(@aobonro)さんです。 青木さんがそう思わされたのは、夜道を1人で歩いていた時のことでした。…
学校から出された夏休みの宿題は、計画的にこなしていきたいもの。 自由研究や作文のほか、算数や漢字のドリルなど、宿題の種類はさまざまです。そのため、親が進捗をチェックすることもあるでしょう。 GB(ff_blue_rive…
スーパーマーケットで働く日常を漫画化し、Instagramに投稿している、あとみ(yumekomanga)さん。 あとみさんが担当するレジに、1人の女性とおじいさんがやってきました。 あとみさんに明るく挨拶を返し、商品が…
複数の言葉が組み合わさることで、文字通りではない特殊な意味合いになる慣用句。 たとえば、『開いた口が塞がらない』という言葉は、本当に口が塞がらなくなった状態を指すのではなく、『呆れかえってなんの言葉も出てこない』といった…
私たちは日常生活で、言葉を交わすことで他者と心を通じ合わせています。 それは、声によるコミュニケーションであったり、手紙やメールを通した文字でのやり取りであったりと、さまざま。 自身の気持ちを言葉で伝え、相手の想いを汲み…
スーパーマーケット(以下、スーパー)で働く日々を漫画に描き、Instagramに投稿している、あとみ(yumekomanga)さん。 自身の体験だけでなく、読者から寄せられたエピソードをもとにした漫画も投稿しています。 …
存在そのものが生きる活力であり、自然と応援したくなる、尊い対象…それを、人は『推し』と呼びます。 アイドルや俳優、スポーツ選手、キャラクターなど、きっと多くの人にさまざまな形の『推し』がいることでしょう。 中島めめ(na…
電子機器の発達によって、私たちの日常生活は、どんどん便利になっています。 近年、さまざまな店で目にするようになったセルフレジも、その1つ。従来は店員が行っていたバーコードの読み取り作業などを、客の手で済ますことができるよ…
『五・七・五・七・七』の形式で歌を詠む、短歌。俳句とは異なって季語を使う必要がなく、自由度が高いのが特徴です。 指定された文字数で、いろいろな言葉を使って気持ちを表現できるため、子供たちに課題として出題する小学校も少なく…
体調不良を避けるために、水分補給は欠かせません。 幼稚園や保育園によっては、子供たちが外遊びや散歩の最中に水分摂取をできるよう、水筒を持参させています。 鳥野とり子(torico_bird)さんの息子さんも、幼稚園児だっ…