
詐欺師と戦うおばあちゃん 2人の『やりとり』に抱腹絶倒!
オレオレ詐欺など、対面することなく被害者を信頼させお金をだましとる犯罪は『特殊詐欺』と呼ばれます。 各地の警察署では、特殊詐欺被害を防止するため、独自のポスターやチラシを発行。 誰が見ても分かる内容、かつ記憶に残りやすい…
オレオレ詐欺など、対面することなく被害者を信頼させお金をだましとる犯罪は『特殊詐欺』と呼ばれます。 各地の警察署では、特殊詐欺被害を防止するため、独自のポスターやチラシを発行。 誰が見ても分かる内容、かつ記憶に残りやすい…
人は、公平に物事を判断することができなくなる時があります。 ネット上の誹謗中傷のように、偏った正義感に酔いしれ、過度に他人を攻撃してしまうケースはよく見られるでしょう。 幼い子供であれば、なおさら暴走しやすいものかもしれ…
子育てをしながら日々の出来事を漫画にしている、さざなみ(@3MshXcteuuT241U)さん。 さざなみさんの娘さんは、つい先日まで園で行われる運動会のため、自宅でもダンスの練習に励んでいました。 その時、娘さんはダン…
『さばげぶっ!』や『ねこ色保健室』などの作品で知られる、漫画家の松本ひで吉(@hidekiccan)さん。 天真爛漫で天使のような性格の犬と、我が道を行くツンデレなお猫様との暮らしが描かれている漫画がTwitterで公開…
もちもちの生地と優しい甘さのアイスがたまらない、ロッテの人気商品『雪見だいふく』。 みなさん、一度は食べたことがあるのではないでしょうか。 なんと、ネット上で雪見トーストというものが「おいしい!」「罪深い味…」とたびたび…
イラストレーターの、よねはらうさこ(@yoneharausako)さんは中国に行った際、現地の中高年男性を見ていて、感じたことを漫画化。反響を呼んでいます。 日本の『おじさん』は、あまり人前ではしゃぐ姿を見せない印象です…
公園など公共の場所にある『注意書き』。 「ここにゴミを捨てるな」や「ペットのフンはお持ち帰りください」などの注意書きを目にしたことがある人は多いのではないでしょうか。 ここに捨てていいものは… 九十九屋さんた(@tiku…
人間と動物という違いはあれど、ペットは大切な家族の一員であり、かけがえのない存在です。 寿命という定められた年月をともに生き、たくさんの思い出を作り、たくさんの幸せを分かち合います。 かっく(@cak221)さんが描いた…
3匹の猫と暮らしている飼い主(@h_mugikinu)さんがTwitterに投稿した内容に、反響が上がっています。 16万件以上の『いいね』が寄せられたのは、あるライフハックでした。 ペットの飼い主は、ラグをきれいにして…
警視庁によると、令和元年のわいせつ事件は、2020年10月25日時点で8443件認知されており、その内、未成年の被害は2495件起こっています。 また、SNSを起因とした『児童買春・児童ポルノ禁止法』の被害は1099件に…