
実はコレでも作れる! 氷砂糖を使わない梅酒に「助かる」「作ってみたい」
5~7月にかけて旬を迎える梅。 時期を迎えると、スーパーマーケットなどの店頭に、梅酒や梅シロップを作る人向けのセットが並びます。 瓶に氷砂糖を入れて、青梅を漬けるのが主流ですが、昨今ではバリエーションが豊かになっています…
5~7月にかけて旬を迎える梅。 時期を迎えると、スーパーマーケットなどの店頭に、梅酒や梅シロップを作る人向けのセットが並びます。 瓶に氷砂糖を入れて、青梅を漬けるのが主流ですが、昨今ではバリエーションが豊かになっています…
全国各地で25℃以上を超える夏日となった、2024年6月12日。 日中は30℃を超える気温になるところもあり、熱中症への注意が呼びかけられるほどです。 暑さに疲れたら、冷たくてさっぱりしたものを食…
ニュージーランド産などの輸入が盛んで、年間を通して食べられるキウイフルーツ。 ビタミンCが豊富で、甘酸っぱい果肉が人気です。 果肉が緑色の通称『グリーンキウイ』、黄色い『ゴールドキウイ』、種の周りが赤い『レインボーレッド…
朝食によく食べられる果物の1つ、バナナ。 スーパーマーケットなどで3~4本付いた房が手頃な価格で売られており、食卓の強い味方ですよね。 しかし、買ったバナナを常温で保存しておくと、追熟して色が変わったり柔らかくなったりし…
配達員は仕事をこなす上で、利用者から『差し入れ』をもらうことがあるといいます。 時間に追われながら大量の荷物を運ぶのは、なかなかの重労働。その苦労が想像できるからこそ、利用者はお礼の気持ちを込めて、軽い飲食物などを手渡し…
5~6月に旬を迎える果物、ビワ。 この時期、庭や公園などでもビワの樹になった実が見られることが多いですよね。 甘いビワの実はジャムやゼリーなどにして食べるとおいしく、ネット上には多数のレシピが投稿されています。 中には、…
みずみずしさと甘酸っぱい味が魅力の、イチゴ。 旬の時期は3~4月ですが、品種改良やビニールハウスでの栽培が進歩したことにより、冬から初夏にかけて市場に並んでいる果物です。 また、旬である春の時期は、イチゴが安くなる時期と…
寒い冬の時期は、ミカンを食べる機会が増えますよね。 「実家から届いたミカンを箱に入れたまま保管しておいたら、カビが生えてしまっていた…」なんて経験はないでしょうか。 生活関連のサービスを予約できるサイト『くらしのマーケッ…
「近所のなんか惜しい青果店」 そんなコメントとともに、giko(merisaki__ne392)さんがTikTokに投稿した写真の数々に反響が上がっています。 青果店では、値段や商品名が分かる手書きのポップを立てているこ…
9月~12月頃までに、多く出回る秋の果物、柿。 柿は常温で保存をすると、4~5日で熟成し柔らかくなります。 完熟した柿の食感が好きな人もいますが、シャキッとした固めの食感が好みの人は、冷蔵庫での保存がおすすめですよ。 柿…