
雪の中、柴犬と信号待ちをした飼い主 隣を見ると…「二度見した」「すごっ!」
animal広大な土地と豊かな自然、新鮮な魚介類などのさまざまな魅力を誇る、北海道。 そういった、きらびやかなイメージがある一方で、忘れてはならないのが冬の過酷さ。冬になると、鼻水すら凍り付くほどの極寒が襲いかかります。 1998年…
広大な土地と豊かな自然、新鮮な魚介類などのさまざまな魅力を誇る、北海道。 そういった、きらびやかなイメージがある一方で、忘れてはならないのが冬の過酷さ。冬になると、鼻水すら凍り付くほどの極寒が襲いかかります。 1998年…
毎年、1月の第2月曜日に全国各地で行われる、成人式。 大人の一員として認められたことを祝い、気持ちを新たにする行事であり、振り袖やスーツなどの晴れ着で出席するのが一般的です。 一生に一度しかない、晴れ舞台。この日をめいい…
正月に多くの人が食べる餅。日持ちする小分けパックの餅を購入する家庭が多いですよね。 煮たり焼いたりするとおいしく食べられますが、「そもそも煮るのが面倒」「焼いた時、網にくっつくのが嫌」と感じる人もいるでしょう。 そんな人…
かつて保育士をしていた経験を元に漫画を描き、X(Twitter)に投稿している、でこぽん吾郎(@Dekopon_56)さん。 作者のでこぽん吾郎さんは女性ですが、漫画内には大柄な男性保育士の、でこ先生として登場しています…
毎年1月の第2月曜日は、成人の日。 2022年4月から18歳以上が成人扱いになったため、成人の日になると、全国各地で成人式もとい『二十歳の記念式典』が開催されています。 成人式は、自分たちが『大人』として認められたことを…
島国であることに加え、複数のプレートがせめぎ合う点から、地震や水害といった数々の災害に遭うことが多い、日本。 自他共に認める『災害大国』だからこそ、常に万が一のケースを想定し、日頃から備えておく必要があります。 日本の防…
成人の日は、社会的に『大人』の一員として認められたことを喜ぶ日。 嬉しいのは、本人だけではありません。両親は、我が子が無事にこの日を迎えられたことを祝福し、『大人』としての人生のスタートを見届けるのです。 そういった、た…
個性にもよりますが、犬はもともと人懐っこい動物。 自分に懐いている愛犬を自宅にお留守番させて外出する時は、後ろ髪を引かれる思いで出かけるものでしょう。 飼い主が帰ってきた時の犬の様子が? 「犬を飼っていない時は、飼い主が…
地域によってさまざまなデザインがある、しめ飾り(しめ縄飾り)。 昨今は花などの装飾が付いた洋風なデザインも販売されている一方、伝統の形を守っているものも多いようです。 いえしき(@airbuncho)さんは、屋外に飾られ…
節句である1月7日の朝に食べる風習がある、七草がゆ。 早春に芽吹くことから、邪気を払うとされる7種類の野菜を食べて、昔から健康を祈ってきました。 年末年始のごちそうで疲弊した胃を休ませるためにも、おかゆはぴったりでしょう…
雪が降ると各地で作られる、雪だるまや雪ウサギなどの雪像。 北海道札幌市で開催される『さっぽろ雪まつり』で公開される作品に引けを取らない、クオリティの高い雪像が、毎年街中で発見されて話題となっています。 母親が作った雪像に…
家で簡単に作ることができるホットサンド。 フライパンやオーブントースターなどで焼いた熱々のサンドイッチは、寒い日の食事にうってつけです。 しかし、素手で持って食べるには、熱さや汚れなどが気になるもの。 解決方法を、あでり…
ハンバーグにしたり、そぼろにしたり、何かと活躍する食材、ひき肉。 便利なのですが傷みやすい食材のため、冷蔵庫保存だと2~3日程度しか持ちません。 まとめ買いした際には、購入したその日にラップで包んで冷凍保存しておくのがお…
幼い子供はいろいろなことに興味しんしん。きっと、目に移るあらゆる景色が新鮮で、ワクワクするのでしょう。 そのため、親に「これはなんで?」「あれは何?」といった質問を繰り出してくるのです。 そういった『なぜなに攻撃』に対応…
2024年1月5日に映画番組『金曜ロードショー』(日本テレビ系)で、アニメ映画『千と千尋の神隠し』が放送されました。 同年が辰年であることから、龍が登場する『千と千尋の神隠し』は、新年のスタートを切るのにふさわしい作品と…
親や親戚と会う機会になっている正月。 安心感や懐かしさが込み上げる、親の手料理を楽しみに帰省する人もいるようです。 お笑いコンビ『宮下草薙』の宮下兼史鷹(@admjpujpwd)さんも、正月で帰省する際、母親が作ってくれ…
レジ袋が有料になってから「袋はいりません」という機会が増えた昨今。 実際には必要な時も、つい習慣で不要と伝えてしまう『うっかりミス』は誰でもしてしまうものです。 「軽い商品だから大丈夫」「1点しか買っていないから抱えてい…
犬や猫たちとの楽しい日常を『犬と猫どっちも飼ってると毎日たのしい』で描いてきた、漫画家の松本ひで吉(@hidekiccan)さん。 以前は実家で犬や猫とともに暮らしていた松本さんですが、結婚を機に、夫が連れてきた猫のガー…
2024年の干支は辰年。 新年を祝い、年末年始の街中には龍のモチーフがあふれています。 岡山県倉敷市にある洋菓子店『Patisserie piaget(パティスリー・ピアジェ)』の、オーナーパティシエであるMarzipa…
やわらかい触感が魅力の餅。特に正月は、雑煮に入れて食べることが多いでしょう。 しかし、個包装されていないものや、自宅や近所の集まりでついた餅の場合は、いざ食べようとした時に硬くなることがあります。 そんな硬くなった餅を簡…
文章を読んで問題に答える、国語の文章問題。 読解力を身に付ける練習として、学校の宿題にもよく出てきます。 なみそ(@omochi_nam01)さんがX(Twitter)に投稿したのは、小学1年生になる息子さんの国語の宿題…
2024年1月1日、石川県能登地方を震源とした大地震が発生しました。 最大震度7の地震で、多くの建物が倒壊。石川県内では、同月4日10時時点で、78人の死亡が確認されています。 同日現在も、自然災害により日常生活を奪われ…
ネット上でよく「筋肉はすべてを解決する」という言葉を目にするほど、マッチョは圧倒的なパワーを誇示する存在。 物理的なパワーだけでなく、身体をきたえると自己肯定感が増すことから、メンタルも屈強になる…という声もあります。 …
うっかりミスをしてしまった時、口から飛び出たり、脳裏に浮かんだりする「あちゃー」という言葉。 あとみ(yumekomanga)さんが描いたのは、まさに「あちゃー」というひと言がぴったりな瞬間の数々でした。 店などで起こっ…
家族に毎日食事を作っている人は、献立に悩むこともしばしばあります。 手元の食材が少ない時は、限られたものの中から、栄養バランスを考えて料理をしなくてはなりません。 そんな時に、家族から献立について文句をいわれたり、注文を…
赤色の大きな車体が目立つ、消防車。 火災などが発生した緊急時にさっそうと姿を現すことに加えて、特撮番組の主人公に赤色が多いことから、乗っている消防隊員も含めて『正義のヒーロー』という印象を抱きますよね。 消防車の写真をよ…
2024年1月3日、俳優や声優として活動している平野綾さんが各種SNSアカウントを更新。結婚したことを報告しました。 気になるお相手は、特撮番組『仮面ライダーアマゾンズ』(Amazon Prime Video)や『仮面ラ…
1年が幕を開けて間もない三が日は、多くの人が神社を訪れます。 初詣では、参拝や絵馬などを通して、これからの1年間がよいものであるよう、神様に祈りを捧げますよね。 そして、忘れてはならないのがおみくじ。神社によっては、恋愛…
新年を迎えてから、初めて神社や寺院などに参拝する、初詣。 神様に1年の無事や平安を祈るほか、おみくじなどをして正月らしい空気を楽しむ人も多いでしょう。 きっか(@hodne_stesti)さんは家族で初詣をしに、神社を訪…
2024年1月1日の午後、石川県能登地方を震源とする、令和6年能登半島地震が発生しました。 家屋倒壊や地割れなど甚大な被害が報告されており、多くの被災者が避難所生活を余儀なくされています。 冷え込みが厳しい真冬の時期に避…