![](https://heaaart.com/wp-content/uploads/2020/07/63030_main2-240x184.jpg)
「来週地元に帰っていい?」 友人からの返信がいかにも『京都らしい』暗号だった
京都では、昔から『察する文化』が根付いており、遠まわしないい方をする人が多くいるといわれています。 例えば、なかなか帰らない客に「いい時計していますね」というのも、時計をほめているのではなく本来は「話が長くて退屈」といっ…
京都では、昔から『察する文化』が根付いており、遠まわしないい方をする人が多くいるといわれています。 例えば、なかなか帰らない客に「いい時計していますね」というのも、時計をほめているのではなく本来は「話が長くて退屈」といっ…
そあ(@soa_koiaka)さんが見た、夫婦の温かい光景に反響が上がっています。 そあさんの祖父が亡くなる前のこと。病院のベッドでは、祖母が祖父の手を握って「生まれ変わっても結婚しようね。好きよ」といいました。 何十年…
広島県尾道市にある『千光寺山ロープウェイ(@Senkoji_Ropeway)』。 2020年7月7日には、雨宿りにやってきた猫の横暴な振る舞いに反響が上がっていました。 雨宿りにやってきた客 横暴なふるまいをするも、なぜ…
妻や息子さんたちとの日常を漫画で描いている、パパ頭(@nonnyakonyako)さん。 今では子供の離乳食まで作る父親ですが、10代の頃は料理とは無縁の生活を送っていました。 「一生誰かに料理を作ってもらおう」と思って…
夜の神社は、暗くて少し不気味なものです。「お化けが出るかも…」と思う人もいるでしょう。 ある日、夜中2時頃にうさだぬ(@usalica)さんが神社に撮影をしに行くと、何か黒いものが写ったといいます。 「まさか、見てはいけ…
いろいろな事情があり、子供がいる状態の家庭が離婚をすることは珍しくありません。その場合、両親のどちらかが子供を育てることになります。 親1人で子供を育てるのは、体力的にも金銭的にも大変なこと。親権を持たなくなる親は、子供…
漫画家の林 たかあき(@1207Hayashi)さんが、祖母から助けを求められた時の出来事をTwitterに投稿しました。 まさかの『迷子確保』から、Twitterの便利さを知ることに…。 『Twitterをやってて良か…
『古部亮』というペンネームで漫画を描いている、こぶろう(@koburou)さんが、日常生活で起きたささやかな出来事を漫画化しました。 ある日、インターネットを使って検索しようとパソコンを開いたら…。 あまりに情けなかった…
子供を産む仕組みとして女性の身体に備わっている、月経(以下、生理)。一般的に12歳前後で初潮を迎えるといわれています。 生理は大切な仕組みですが、およそ1か月に1週間ほど出血をしたり、月経前症候群(PMS)に悩まされたり…
当たり前のことですが、親も1人の人間です。子育てをする上で時には失敗を経験し、学んでいくものですよね。 とはいえ、失敗をしてしまうたびに落ち込んだり、自己嫌悪に陥ったりしてしまう人も多いのではないでしょうか。 「自分は親…
「店員さんも大変だなと思った」 そんな一文とともにTwitterへ投稿された実録漫画が話題になっています。 ちゅうばつ(@tyuubatu)さんが、飲食店に立ち寄った時のこと。券売機で食べるものを選んでいたところ、突然店…
2020年5月、イギリスの『カンタベリー大聖堂』による説教のライブ配信で『放送事故』が起きネット上で話題となりました。 放送事故の発端となったのは、1匹の猫。 吸い込まれるように神父さんの股の下に入る猫に「かわいい」とい…
過去に入居者が亡くなった物件などは『事故物件』と呼ばれ、実際の相場よりも安く貸し出されています。 そうした事故物件につきものなのが、心霊現象。もちろん、偶然や勘違いのひと言で片付けることもできますが、事故物件にまつわる心…
2020年7月現在、就職活動を行っている、男性のちょこ(@chocoUSstocks)さん。 以前勤めていた会社を辞めようと思った際に、家族にLINEで連絡をしたといいます。 心身ともに疲れてしまい、「もう仕事できない」…
3人の子供を育てている、あいこむ(@i_common_2)さんがTwitterで、公園で起きた出来事について注意喚起をしました。 ある日、あいこむさんの夫が小学2年生になる次男と公園に行った時のこと。 4歳ぐらいの女の子…
デザイナーやイラストレーターとして活躍する、しばたま(shibatamaa)さん。 フォロワーから寄せられた実体験をもとに描いた漫画を、Instagramに公開しています。 しばたまさんの作品はこちら 今回ご紹介するのは…
公共交通機関は、多くの人にとってなくてはならないもの。 電車の場合、人身事故や迷惑行為、自然災害や感染症などの対応に追われながらも、人々の生活を守るために運行しています。 しかし、そんな鉄道会社にさらなる負担をかける人が…
こちらに非はないのに、横暴な態度を取られたり、いいがかりをつけられたり、生きていれば理不尽な出来事に遭遇してしまうことは少なくありません。 そんな時、相手をいさめるための一番の武器は『言葉』といえます。 しかし、どんなに…
動物は、人間が察することができない感性を持っているともいわれています。 人間よりも優れた聴覚や嗅覚、動体視力などが関係しているのでしょうか。はたまた、第六感のようなものがあるのかもしれません。 動物の飼い主から「ペットが…
世の中が便利になっていくのはありがたいものですが、使い慣れていたものが一新されると使用方法が分からず困ってしまいます。 2児の母親であるイツキ(too_itsu)さんは、子育て中は車を使用していたため、気付くと何年か電車…
『さばげぶっ!』や『ねこ色保健室』などの作品で知られる、漫画家の松本ひで吉(@hidekiccan)さん。 天真爛漫で天使のような性格の犬と、我が道を行くツンデレなお猫様との暮らしが描かれている漫画がTwitterで公開…
ある日、信号のない横断歩道で身動きが取れずにいた、さとう翔(@satosyo_LL0801)さん。 車が次々と通るため、横断歩道を渡れずに困っていたといいます。 すると、横にある脇道から佐川急便のトラックがやってきました…
日本で長年深刻な社会問題となっている、痴漢行為(迷惑防止条例違反)。相手の合意を得ず、身体を触る許されざる犯罪です。 警視庁によると2019年だけで痴漢はおよそ1780件が検挙され、その内の45%が電車内で起こっているの…
料理をしていると、時にささいなことから予想外なものが完成します。 美音ヤコ(@Utukune_85)さんは、YouTubeの料理動画を参考にしながら目玉焼きを作っていました。 魚肉ソーセージと卵を用意し、ハートの形に成形…
廃棄物制約やゴミ問題などの環境問題を改善するため、経済産業省は2020年7月1日から全国でプラスチック製買物袋(通称:レジ袋)の有料化を開始。 今回の改正によって、該当するサイズのプラスチック製レジ袋を有料にするよう規定…
2020年7月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の流行により、さまざまな店や施設で感染予防対策が行われています。 外出時に、これまでとは異なる光景を目にした人は多いでしょう。 鹿児島市役所の感染予防対…
子育て中は、ハラハラすることの連続です。 2児の母親である、うえだしろこ(shiroko_u)さんは、幼稚園年中の次男のエピソードをInstagramで公開。 「我が子もなったことがある」という声が多数寄せられた出来事…
梅雨前線の影響で記録的な豪雨となり、甚大な被害を受けた九州。 『令和2年7月豪雨』と命名された今回の自然災害で、福岡県大牟田市では大規模な冠水が発生しました。町の変わり果てた姿に人々が衝撃を受ける一方で、ある光景が注目を…
消費者庁が管轄している独立行政法人国民生活センターは、ウェブサイトで生活上の豆知識を公開しています。 悪徳商法や詐欺への対処法など、多くの人から寄せられた相談事例と解決策を案内しているのです。 その中の食品に関する事例が…
子供の体調やその日の様子を情報共有するため、多くの保育園では連絡帳を使用しています。 保護者が自宅での出来事を先生に相談したり、先生が保育園での出来事を保護者に報告したりするのです。 連絡帳は、保護者と先生の交換ノートと…