
4兄弟が写された1枚、四男だけが不満げで…? その理由に「笑ったわ」「かわいすぎる」
story4人の男の子を育てている、ゴンゾウR4(@R453374510)さんがTwitterに投稿した写真に、反響が上がっています。 ゴンゾウR4さんが投稿したのは、4兄弟がそろった写真。しかし、四男だけが不満げな表情を浮かべて…
4人の男の子を育てている、ゴンゾウR4(@R453374510)さんがTwitterに投稿した写真に、反響が上がっています。 ゴンゾウR4さんが投稿したのは、4兄弟がそろった写真。しかし、四男だけが不満げな表情を浮かべて…
4月は、多くの人が新社会人としてデビューする季節です。 就職活動を終えて、大きな期待を胸に、新しい環境で頑張ろうと思っている人が大半でしょう。 しかし、残念ながら、世の中にはホワイト企業ばかりが存在するわけではありません…
3月末から4月初旬は、春休みの期間。 多くの小学校では長期休みに合わせて、いつもは学校に置いている色鉛筆やリコーダーなどの備品を一度持ち帰らせるでしょう。 休みの期間に、子供の持ち物をきれいにしたいという親は多いはずです…
愛犬を散歩させている際、道行く人から声をかけられることは、飼い主にとっては『あるある』でしょう。 ちとせ(@inunonekochan)さんもまた、愛犬のボンちゃんと外出中、「ええ犬やね」と高齢女性から声をかけられたとい…
初めての場所に行ったり、初対面の人に話し掛けたりされると、恥ずかしがってしまう子供は多いです。 しかし、中には誰とでもすぐ仲よくなれる、コミュニケーションに長けた子供もいます。 2023年4月2日、7歳と5歳の子供を育て…
日々の出来事を漫画化し、Twitterに投稿している邑田(@murata116)さん。 ある日、スーパーマーケット(以下、スーパー)で見知らぬ女性に話しかけられたそうです。 話しかけられた内容は、買い物に関する悩みでした…
電車は、老若男女問わず多くの人が利用します。 他人同士が同じ場所に集まれば、時には思いもよらぬトラブルやハプニングが起きてしまうこともあるでしょう。 まる(@shishishishimr)さんは、息子さんとともに電車に乗…
職場や外出先でも、家で留守番するペットの様子が確認できる、ペットカメラ。 ペットが安全に過ごしているかが分かるのはもちろん、愛犬や愛猫が、普段飼い主が不在の時にどう生活しているかを見ることができます。 飼い主がペットカメ…
白くて丸い体が特徴の『シマエナガ』。 北海道に生息する野鳥で、『雪の妖精』とも呼ばれています。 そんなシマエナガの魅力を発信している『ぼく、シマエナガ。』(@daily_simaenaga)さんは、Twitterにある写…
無意識のうちに、誤った言葉を勘違いしたまま使ってしまうことは、よくあります。 スーパーで働く日常を描き、Instagramで人気を集めている、あとみ(yumekomanga)さんは、接客業に携わるフォロワーから聞いた『客…
4月は、多くの人が新社会人としてデビューします。 勤め先の企業で、まず教わるのが、社会人としてのマナーでしょう。 メールの送り方や、挨拶の仕方など、学生の時とはちがう風習を覚えなければなりません。 名刺交換の方法も、新社…
日々、自分でご飯を作っていると、料理を失敗することがあります。 反対に「うまくいった!」という日もあるでしょう。 そんな時、食べてくれる人も「おいしい!」といってくれるかどうか、気になりますよね。 『真実』 夫婦で暮らし…
出産から子育ての期間、母親は自身と我が子を守るためデリケートになっています。 それは人間だけでなく、猫などの動物たちも同じこと。 場合によっては、なんらかのきっかけで、出産後に家族との関係が険悪になってしまうこともあるよ…
・私かと思った。分かる。 ・実際にあるから困るな。 ・電車の中で笑った。気付けて偉い。 漫画家の奥田薫(@okudakko_chan2)さんがTwitterで紹介したエピソードに、そんな声が上がっています。 ある日、止ま…
新年度を迎える4月。 新たな一歩を踏み出した新社会人は、ドキドキしながら初日を過ごすことになるでしょう。 2023年4月1日、千葉県鴨川市にある水族館『鴨川シーワールド』では、入社式が行われました。 27名の新入社員を早…
客からの問い合わせなどに対応している『お客様相談室』。 不明点の問い合わせのほか、クレームも多数寄せられるため、コールスタッフは電話を取る段階から、すでに身構えているかもしれません。 『謝罪ポイント』を逃さないコールスタ…
2023年4月現在、『ガスト』や『バーミヤン』など、多くのファミリーレストラン(以下、ファミレス)に導入されている、猫型配膳ロボット『BellaBot(ベラボット)』。 キュートな見た目とかわいらしい声を兼ね備えているだ…
近年、ネットでは、アーティストやアイドル、俳優、アニメ、ゲームの登場人物など、好きになった人やキャラクターのことを『推し』と呼びます。 中には、『推し』のぬいぐるみなどのグッズを旅行に持参し、あらゆる場面でそれらとともに…
4月は、フレッシュな新人が入社する季節。 新社会人は胸を高鳴らせながら、入社の前に鞄や靴をそろえるなど、さまざまな準備を進めます。 2児の母親である忍者ママ(mother_ninja_)さんは、長男の就職祝いとしてスーツ…
赤ちゃんの命を守るため、親はいつも気を遣っています。 栄養管理や病気などの感染対策、ケガの防止など、少しでも我が子を危険から遠ざけようと手を尽くしているでしょう。 とはいえ、何を危険に思うかは家庭によって基準が違うもの。…
子供を育てる親が避けては通れないであろう、我が子の『イヤイヤ期』。 自我が芽生えて自己主張が強くなる時期といわれており、着替えや食事など、あらゆる事柄を「イヤ」と否定します。 イヤイヤ期の息子が道で寝そべってしまい? 2…
インターネットが発達し、世界中に情報を拡散できるようになった現代社会。 便利である一方で、これまで行われていた人と人との直接的な関わりが減り、少しさびしい気持ちを覚えることもあります。 また、パソコンの普及に伴って、手書…
日本人旅行者が海外の街を歩いていると、現地の人が知っている日本語で声をかけてくることがあります。 世界各地を旅行し、旅先での体験談を漫画で描いている、漫画家の五箇野人(@gokayajin)さんは、アイス店の前を通った際…
医療を題材としたドラマ番組などでよく目にするシーンの1つが、医師がオペ中に「メス」といって、手を差し出す場面でしょう。 助手が指示された道具をサッと手渡し、難しい手術に向き合うシーンはかっこいいですよね。 医師が「メス」…
小さなおかずに刺して箸代わりにしたり、食材を固定したりするほか、食後は歯の間に挟まった食べ物を取り除く時に使う、つまようじ。 大半のつまようじは、数百本から千本単位の大容量パックで販売されていますが、うっかり中身をバラバ…
日本人が食事の際に口にする、「いただきます」「ごちそうさま」という言葉。 ほかの生き物と同様に、人間も生きていくために、さまざまな生き物の命を『いただいて』います。 また、食事が完成するまでに関わってきた、農家や製造業者…
3歳の息子さんを育てる、るしこ(@39baby_com)さんがTwitterに投稿したエピソードをご紹介します。 るしこさんの息子さんは、電車が大好き!ある日、るしこさんが乗車ドアの近くに立って電車に乗っていると、息子さ…
『猫あるある』の1つとしてよく挙げられるのが、『猫に物を買い与えても、使えってもらえない』というもの。 個体差はあれど、猫は基本的に自由気ままな生き物です。そのため、マイペースな愛猫に振り回されるのが、猫飼いの宿命といえ…
いつも新鮮な食材が並んでいる、スーパーマーケット(以下、スーパー)。 店員は、常に細かく賞味期限をチェックして品出しを管理しています。 しかし、時には見落としてしまう場合もあるでしょう。 スーパーマーケットで働く日常を描…
2010年に、スペースシャトル『ディスカバリー号』による『STS-131(19A)ミッション』に、搭乗運用技術者として参加した、宇宙飛行士の山崎直子(@Astro_Naoko)さん。 山崎さんは2児の母親でもあります。そ…